稼げるおすすめジャンルはどれかな…
自分にあったジャンルの決め方も教えてほしいな…
こんな疑問に答えます。
・稼げるアフィリエイトジャンル
・初心者におすすめのアフィリエイトジャンル
・アフィリエイトジャンルの決め方
本記事を書いている僕のブログ歴は5年ほどです。
これまで7つのブログを立ち上げて、それぞれ別のジャンルでアフィリエイトしてきました。
そんな経験から、これからアフィリエイトを始めるあなたへ、おすすめのジャンルとジャンルの決め方についてご紹介していきますね。
読み終えることで、自分が参入するべきジャンルがわかりますよ。
稼げるアフィリエイトジャンル
はじめに、稼げるジャンルについて説明します。
- お悩み系
- 美容系
- 趣味系
- お家で過ごす系
- 転職系
- スキルアップ系
お悩み系
お悩み系は、主に自分の悩みを解決に導くサービスですね。
・AGA
・男女の出会い
・精力剤
美容系
美容系は、主に自分の見た目を良くするためのサービスです。
・ホームホワイトニング
趣味系
趣味系は、主に自分が熱中していることを対象としたサービスです。
・マンガ買取
・フィギュア買取
お家で過ごす系
お家で過ごす系は主に「2022年2月現在」コロナ禍で、お家時間が増え、家にできることを扱ったサービスです。
・在宅ワーク
・VPS
・オンライン講座
転職系
主に転職全般です。
スキルアップ系
スキルアップ系は、主に自分のスキルを高めるためのサービスです。
・プログラミング
・ライティング
・資格取得
特に注目されているのは、「お家で過ごす系」になると思います。
さらには、売れているジャンルを深堀りしたり、関連性を見つけていくと、ニッチなジャンルが見るかります。
ネット回線、WiFi、料理、チャットアプリ、Webカメラ、ノートPC、デスクトップPC、Webアプリ、クラウドサービス、クラウドソーシングサービスなど、さまざまなものが紐付けられます。
アフィリエイトジャンル【収益別】
収益別に、どの単価にはどんな案件があるのか見ていきましょう。
これは、afbにて、かなりざっくり調べた結果なので参考程度に!
- 1,000円~4,999円のジャンル
- 5,000円~19,999円のジャンル
- 20,000円以上のジャンル
1,000円~4,999円のジャンル
・モニター申し込み
・宅配弁当
・サプリメント
・育毛剤
5,000円~19,999円のジャンル
・FX口座開設
・ウォーターサーバー
・結婚相談所
・転職サイト
20,000円以上のジャンル
・パーソナルジム
・ネット回線
・医療脱毛
もちろん、1万円台にも2万円以上にも転職系やFX口座開設系はあります。
なるべくメインで売っていきたい商材は、5千円以上にするのをおすすめします。
初心者におすすめのアフィリエイトジャンル
基本的には、ご紹介した稼げるジャンルから選びましょう。
稼げるジャンルの方が、報酬が発生する可能性が高いからです。
たくさん魚が釣れる場所には、たくさんの釣り人がいるものですよね。
人が多いからといって、魚の少ない場所を選んでいては、なかなか釣れません。
たくさんの釣り人に混ざった方が、可能性は高いです。
もちろん、初心者が稼げるジャンルに参入しても、なかなか上手くいきません。
そこで、初心者には初心者の戦略があるので、次項にてご紹介していきますね。
初心者がアフィリエイトで稼ぐための戦略
では、ここから新規参入者でも、大きなジャンルで稼ぐ戦略についてご紹介します。
- 競合が多くてもニッチを攻める
- ニッチに特化して専門性を出す
- ロングテールキーワードで攻める
① 競合が多くてもニッチを攻める
競合に勝つには、ニッチを攻めましょう。
ニッチとは隙間のことで、「ジャンルを絞る」と考えたほうがわかりやすいかと思います。
たとえば、ダイエットという大きなジャンルで勝負するのではなく、「太ももダイエット」といったように、ジャンルを絞って記事を書いていきます。
✕=ダイエットのサイト
○=太ももダイエットのサイト
② ニッチに特化して専門性を出す
ジャンルを絞ることによるメリットは2つあります。
メリット2:記事数が少なくなる
メリット1:専門性が出る
ジャンルを絞って特化型にすることで、ユーザーからしてみたら「太ももダイエットの専門サイト」のように感じてもらえます。
病院でいうと、眼科のように目に関することだけを扱っていると専門性が高くなりますよね。
本気で太ももを細くしたいと考える人は、専門的なサイトを参考にしたいと考えます。
それは、自分におきかえても同じですね。
メリット2:記事数が少なくなる
ニッチにすれば、記事数は少なくなります。
ダイエットの場合
書くべき記事量の違いがわかりますかね?
ダイエットの場合は、何百記事も必要なのに対して、太ももダイエットなら100記事以下で済みそうです。
③ ロングテールキーワードで攻める
ジャンルを太ももダイエットにしたからといって、検索上位を取れるわけではありません。
ジャンルをニッチに絞ったら、競合の少ないロングテールキーワードで記事を書いていきましょう。
ロングテールキーワードには、3つのメリットがあります。
メリット2:ユーザーの悩みが、より明確化される
メリット3:上位表示されているページが集まれば、サイトの評価が高くなる
メリット1:ビッグキーワードより検索で上位表示されやすい
ざっくり説明すると、検索ボリュームが1千よりも5百の方が上位をとりやすいですよね。
メリット2:ユーザーの悩みが、より明確化される
ロングテールキーワードとは、「ダイエット 太もも 細くしたい」とかになるので、「ダイエット」単体よりも、ユーザーの悩みが明確化されています。
ユーザーの求める情報は、太ももを細くする方法なので、解決策も絞られてきます。
それを記事にするだけですね。
メリット3:上位表示されているページが集まれば、サイトの評価が高くなる
SEOでは、ページ同士の関連性も注目されています。
ロングテールキーワードで上位表示されているページが多ければ、サイトの評価が上がります。
サイトの評価は、ドメインパワーの数値に表れるんですね。
ドメインパワーが高いと、評価されているサイトということになるので、新しく書く記事も評価されやすくなるんです。
稼げるジャンルに参入するなら、稼げるジャンルのニッチを攻めて、ロングテールキーワードで攻略していきましょう。
≫ロングテールキーワードの選び方【アフィリエイト成功のSEO対策】
自分に合ったジャンルの決め方
ここまでは、稼げるジャンルについての話でしたが、ここからは自分に合ったジャンルの決め方について解説していきます。
欲求を理解すれば商品は売れる
人は欲求をもっているものなので、欲求を刺激すれば商品は売れます。
これからお伝えしていく欲求は、きっとあなたも持っている欲求かと思います。
「売れる三大欲求」
- 金銭的欲求
- 性的欲求
- 健康的欲求
金銭的欲求
お金を得たい、お金を失いなくない。
性的欲求
異性と体を重ね合わせたい。
健康的欲求
健康でいたい、病気になりたくない。
これらのいずれかに、商品が当てはまっていれば、ターゲットを間違えない限り売れていきます。
自分の強みは何か?を考える
アフィリエイトで稼ぐには、いくつも記事を書く必要があります。
記事をいくつも書くには、ある程度の知識量が必要ですよね。
いかに記事を早く書くかは、すでに積み重なった知識を出すほうが簡単です。
そこで、自分の強みを引き出すために、以下の2つの質問を自分にしましょう。
・これから本気で習得したいこと
ジャンルに参入する前に、自分の強みに気づくことが大切です。
あなたがジャンルに参入するうえで調べること
自分の強みがわかったら、以下の4つの項目を考えて参入するジャンルを決めましょう。
大切なのは、自分の強みが活かせるジャンルでないと意味がありません。
- 市場の大きさ
- 発揮できる専門性
- 情熱がどの程度あるか
- 継続させる具体的な施策
市場の大きさ
自分が参入しようとしているニッチ市場は、どれくらいの大きさかを調べましょう。
たとえば、
・Googleトレンドでキーワードの需要を見てみる。
・ASPで、関連する商材がどれくらいあるか見てみる。
ASPに商材が1つしかない場合、その商材の掲載期間が終わってしまったら、売る商材がなくなってしまうので、参入はやめた方がいいです。
発揮できる専門性
すでに自分の強みはわかっていると思います。
あなたの専門性が出せるジャンルであるか考えましょう。
たとえば、参入ジャンルがプログラミング関連だとします。
あなたが前職で、プログラミング会社に5年勤務していたなら、専門性が出せますね。
情熱がどの程度あるか
参入ジャンルに自分の情熱がどれほどあるかも考えましょう。
よくないジャンルの選定方法は、報酬額が高いからという理由で決めてしまうことです。
自分が参入ジャンルにおいて、50記事、100記事を書いていける情熱があるかも大切です。
継続させる具体的な施策
アフィリエイトは、記事を書き出してすぐに報酬が発生するものではありません。
半年間は報酬0円であることを念頭におきましょう。
そのうえで、記事を書き上げていくには、モチベーションの維持が必要不可欠です。
自分のモチベーションを維持する目標(理由)を作りましょう。
たとえば、お財布を買い替えたいから。会社を辞めたいから。理由は何でもいいです。
アフィリエイトを継続させる具体的な施策を考えてからはじめましょう。
誰にメッセージを届けるのか
あなたが選んだ商品は、どんなターゲットに向けるものなのかを考えましょう。
マズローの欲求5段階説
これは、心理学者のアブラハム・マズローが論理化した人間の欲求5段階です。
第1段階:生理的欲求
「食欲」「睡眠欲」「排泄浴」など、人が生きていくために欠かせない欲のことです。
第2段階:安全欲求
「病気になりたくない」「安定した収入を得たい」などの欲求段階です。
安定した収入を得るためにはどうするべきか?を考えていて、収入をもっと上げていくためにはどうするべきかを考える状態ではない層なので、刺さる言葉は自然とわかってきますね。
第3段階:社会的欲求
「受け入れられたい」という欲求と考えてください。
集団に属していたい、愛情を与えてほしいと考える層です。
アプローチとしては、社会への不安や孤独感を感じている人へのメッセージとなります。
第4段階:承認欲求
「認められたい」「必要とされたい」という欲求の層です。
尊敬、名声、出世、存在価値などを得たいと考えています。
大3段階が外的なものだったのに対して、大4段階は内的な欲求に変化しています。
アプローチとしては、「上司に宛てにされるライティング術」など、誰にどう思われるかをメッセージに込めるといいでしょう。
第5段階:自己実現欲求
「あるべき自分の姿」を探求する欲の層です。
この層にアプローチするASPの商材はないと思うので、説明は省きます。
マズローの段階により薦める商材やメッセージは異なるということですね。
ジャンルが決まらない人への5つの質問
参入ジャンルが決まらないなら、今一度次の手順に沿って考えましょう。
2:ASPで①に関連するジャンルはあるか
3:②は確定率が高いか
4:②は報酬単価が高いか
5:新しい市場・ジャンルか
1と2はわかると思います。なので3,4,5について説明をしますね。
3:②は確定率が高いか
確定率は、申し込んだ人が承認される比率を表します。
たとえば、申し込み後のキャンセル、支払いがない場合などは、非承認になります。
確定率が高いほどに、報酬が発生しやすい案件と考えましょう。
確定率の確認方法は以下のとおり
※A8.netの場合
4:②は報酬単価が高いか
いくら自分の強みが活かせても、報酬単価が低くては稼ぎにくいので苦労します。
1千円の商品が10個売れた場合と、一万円の商品が10個売れた場合は、9万円の差が出る。
同じ件数が売れたとしても、報酬額がまったく違いますね。
ユーザーは、自分の悩みを解決してくれるものなら、1万円でも出します。
きっとあなただってそうでしょう?
千円だからといって売れるわけではないので、報酬単価は高いものを選びましょう。
5:新しい市場・ジャンルか
新しい市場にいち早く参入すると、報酬を得やすいです。
たとえば、コロナ禍でリモートワークが多くなり、これまでよりもVPNに注目が集まりました。
そこで、各社のVPNの比較表などを記載した記事や、ランキング記事があると成約しやすくなります。
新しい市場やジャンルについても、調べてみましょう。
ちなみに、VPNで短期間で稼いだ例は、こちらの動画にあります。
アフィリエイトジャンル選びの注意点
もうおわかりかと思いますが、アフィリエイトはジャンル選びが大切です。
とくに、選んではいけないジャンルを選ぶと、いくら記事を書いても上位表示されません。
以下の注意点をよく確認してジャンルを選びましょう。
YMYLとは、「Your Money Your Life」の略で、金銭・生命に重大な影響を与える可能性があるジャンルのことです。
YMYLに関わるジャンルは、Googleが厳しくみているので、個人レベルでは太刀打ちできないジャンルなんですね。
具体的には、以下のジャンルになります。
ジャンル | 例 |
ニュース | 時事問題 国際問題や政治など重要な問題を扱うサイトなど(エンタメやスポーツなどは含まれない) |
公共サービス | 法律など 一般的な市民生活を維持するために必要な情報を扱うサイトなど |
金融 | 投資や保険などを扱うサイトなど |
ショッピング | オンライン上で商品購入などを行うECサイトなど |
健康・安全 | 医療・病院関連・緊急時に使用するサイトなど |
人のグループ | 人種や宗教、性別などについて扱うサイトなど |
その他 | フィットネスや栄養、大学、就職などに関する人生の局面に関連するサイトなど |
アフィリエイトで稼ぐために最も必要なマインドセット
最後に、アフィリエイトで稼ぐためのマインドセットをお伝えします。
・競合が多くてもニッチを攻める
・ロングテールキーワードで攻める
マインドセットは、新しい概念ではなく、今回お伝えしてきたことですね。
とにかく続けること。
みなさん暗闇を走り続けるのに疲れて離脱していきますが、僕はかなりの時間を暗闇の中で過ごしてきました。
まだ完全に外に抜け出てはいませんが、定期的に報酬が入ってくるようになったので、継続は力なりを体感できました。
今回お伝えしたように、ジャンルを決めてみてくださいね。
≫【初心者用】ブログで副業を始める方法【完全網羅】