稼ぎ方をステップバイステップで教えてほしい…
注意点などもあれば知りたいな…
こんな疑問に答えます。
・webライターとして稼ぐ前提知識
・webライターで稼ぐステップ
・webライターで稼ぐときの注意点
webライターは単価のレバレッジ戦です。
単価が上がれば1記事あたりの収入がかなり変わります。
そして、仕事を継続的に確保できるかも重要なポイントになります。
つまり、良いwebライターになるまでは、とても不安定なんですね。
そこでこの記事では、あなたが不安にならないように、収入の柱をいくつも作り、将来的には月収100万以上可能な方法をステップバイステップでご紹介します。
読み終えることで、やることが明確になりますよ。
webライターとして稼ぐ前提知識
webライターは、web上で文章を書く人なので、Twitterでツイートするのもwebライターになります。
ただ、一般的にwebライターは、クラウドソーシングサービスから仕事を受けるイメージが強いんじゃないですかね?
結論として、webライターとして稼ぐには、いくつか自分の柱を持つといいですよ。
自分にやる気があっても、仕事が来ないのではどうしようもありませんからね。
それに、クラウドソーシングで仕事を請け負うと、結局は「単価×文字数」となり、時給の労働環境と似た働き方になります。
どうせなら、レバレッジを効かせた働き方を確立してほしいので、この後のステップを読んでくださいね。
文字単価 | 0.1円~1円 |
記事単価 | 2,000円~4,000円 |
正直、文字単価2円くらいにならないと、やってらんないレベルです。
webライターで稼ぐステップ
では、webライターで稼ぐステップをご紹介していきます。
と同時に収入の柱を増やしていきましょう。
- ステップ1:ライティングの勉強をする
- ステップ2:ブログを立ち上げる
- ステップ3:クラウドソーシングサービスでwebライターデビュー
- ステップ4:自分のコンテンツを販売する
ステップ1から解説していきますね。
ステップ1:ライティングの勉強をする
いわずもがなですが、webライターとして活動するのにライティング知識がなかったら仕事になりません。
もし偶然仕事を受注できたとしても、永遠に修正をすることになるでしょう。
そうなると、気分も落ちるし、やる気も消えるので、先にライティングの勉強をしておきましょうね。
勉強法は、本を1、2冊読めば大丈夫です。
おすすめを2冊ご紹介しておきます。
本が苦手だという場合は、はじめにライティング講座で学ぶのもありですよ。
≫コピーライティング 講座のおすすめは?あらゆる講座の比較結果
ステップ2:ブログを立ち上げる
ステップ2では、ブログを立ち上げます。
それに、ポートフォリオとしても役立つんですね。
たとえば、クライアントに経験をとわれたときに「ブログをちょっと書いています」という感じで、自分がまったくの素人ではないアピールができます。
まったくの初心者と、書いたことがある人とでは、仕事をもらえる可能性も変わりますからね。
ちなみに、ブログはWordPressが一番おすすめです。
ブログを立ち上げるメリット
・書く練習になる
・ポートフォリオに役立つ
・ブログ経由で仕事の依頼がくることも
・資産として積み上がる
ブログの立ち上げ方については、「【初心者】ブログの開設・作成の方法|費用や手順を解説【wordpress】」で解説しています。
≫アフィリエイトで3万円稼ぐ3つの手順を解説
ステップ3:クラウドソーシングサービスでwebライターデビュー
ステップ3では、いよいよクラウドソーシングサービスに登録してwebライターデビューです。
仕事はたくさんの中から選びたいので、なるべく多くのクラウドソーシングサービスに登録しておくことをおすすめします。
登録して、はじめに行うことは、プロフィールの作成です。
その後に、案件に申し込み、実績を積み上げていきましょう。
はじめは修正依頼が多いと思いますが、フィードバックを素直に受け入れてスキルアップできるように努めると成長できます。
プロフィールの作成や、仕事の取り方については「【未経験から】の副業ウェブライターのはじめ方【収入見込みアリ】」で解説しています。
≫webライターの給料(収入・年収)はどれくらい?単価アップの方法あり
ステップ4:自分のコンテンツを販売する
あなたは、ここまでクラウドソーシングサービスとブログという収入の柱をもっています。
さらに爆発的に収益をあげるには、自分のコンテンツを作って販売しましょう。
これまでに、ブログを立ち上げ、webライターとしてのデビューをし、案件をこなしてきました。
その工程をまとめて、これからwebライターデビューする人に教えてあげる教材を作り、販売するんですね。
0から1を目指す人の背中を押してあげるような内容でいいんです。
記事をまとめたら、noteなどのサービスで販売しましょう。
以下に、Tuzukiさんの例を出します。
1月の副業運営レポート✍️
✅ブログ:1,605,555円
✅note:2,350,520円
✅副業売上:3,956,075円ブログをはじめて1年で、月100万円を達成できました。PV数は22万で、こちらも自己ベスト更新です!
本業の給料とあわせると、1月の総売上は420万円ほどになりました☺️#ブログ書け
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) January 31, 2020
noteと書いてある利益は、今お伝えしたように自分の知見をまとめて記事にし、販売しているものです。
あなたの知名度が上がれば上がるほどに、売上は高くなりますよ。
webライターで稼ぐときの注意点
webライターとして稼ぐには、徹底することがいくつかあります。
文字単価は1円~
文字単価は、1円以上のものだけを選ぶようにしましょう。
たとえば、0.1円で3000文字書いても300円にしかなりません。
仮に、記事作成に6時間かかったとしたら、時給50円です。ヤバいですよね。
実績がつくりたいなら、最低でも0.5円といったところです。
得意なジャンルを絞る
クラウドソーシングサービスで仕事を選ぶときも、得意なジャンルを確立しましょう。
好きなことと嫌いなことだと、どうしても記事作成スピードに差がでます。
得意なジャンルを見つけて、得意なジャンルの仕事を優先的に探すようにしましょう。
そういった意味でも、なるべく多くのクラウドソーシングサービスに登録しておくといいです。
ブログは最初に立ち上げる
ブログは最初に立ち上げましょう。
ポートフォリオになるからですね。
そして、何を発信するのかを明確にして記事を積み上げていきましょう。
はじめはただのライティング練習台ですが、気づけばストック型資産になります。
ブログの中で、アフィリエイト商品を探し、販売していきましょう。
自分の経験はすべてメモする
自分の経験はメモしておきましょう。
一次情報は、SEOで評価される重要材料ですからね。
気づいたことは、すべてメモを取ることを習慣化できるといいです。
自分の成長を発信する
一次情報ができたら、どんどん発信していきましょう。
SEOで上位表示できれば、ブログへどんどんアクセスが集まりますからね。
そのためにも、あなたのクラウドソーシングサービスでの評価をスクショしたり、単価の変化をデータ化すれば、それも一次情報になります。
最終的にはブログ記事をいくつかまとめて、体裁を整えてnoteで販売しましょう。
ブログからnoteへリンクさせれば、あなたのブログへのアクセスをそのまま活かせます。
まとめ
webライターとしての稼ぎ方をざっと解説してきました。
おさらいですが、webライターはクラウドソーシングサービスだけだと不安定なので、複数の収入の柱をもちましょう。
これらは相乗効果があり、クラウドソーシングサービスで文字単価が2円になるころには、あなたのライティングスキルは向上しているので、ブログに記事を書いてもアクセスが取れるようになります。
儲かる図になるんですね。
そして最終的には、ノウハウをまとめて販売すれば、3つの柱ができます。
その頃には、クラウドソーシングサービスに頼らなくても収入が不安定になることはないでしょう。