こんな疑問に答えます。
この記事の内容
この記事だけで、あなたにピッタリのサーバーが見つかりますよ。
レンタルサーバーで比較した6つのポイント
この記事は、WordPressに適したサーバー選びということがテーマです。
比較にあたり、以下の6つの項目を調べました。
- WordPressの簡単インストールができる
- サーバー会社としての実績
- 表示速度・処理速度
- 価格帯
- バックアップの機能の有無
- サポートの連絡手段
WordPress(ワードプレス)の簡単インストールができる
基本的には、ワードプレスを利用するものとして進めていきますね。
最近では、ワードプレスの簡単インストールができるサーバーがほとんどです。
ご紹介する7つのサーバーには、簡単インストール機能が付いているか確かめましょう。
サーバー会社としての実績
良いサーバーは、ネット業界の多くの有名人や会社で使用されています。
利用者が多いほどに、操作で迷ったときに解決策が見つかりやすいのも利点です。
各サーバーがどのような評判であるかも確かめましょう。
表示速度・処理速度
ウェブでは、ページの表示がほんのわずかに遅いだけで、読み手は去ってしまいます。
表示速度に関係する転送量は十分であるか、比べていきます。
転送量とは、サイトにアクセスがあった場合に、サーバーから読者のパソコンに送られるデータの合計量です。
データには、文字・画像・動画などが含まれます。
転送量が少ないと、処理に時間がかかるために、サイトに訪れてもなかなかページが表示されなくなります。
そうなると、読者はすぐに他のページに移動してしまうので、デメリットになります。
価格帯
当然ながら良くて安いものが好まれます。
お値段以上なのか、お値段相応なのか。重要なところですね。
バックアップの機能の有無
インターネットは、停電などによりデータが消えてしまうリスクがあります。
サーバー側に自動バックアップ機能が備わっているかは、とても大事なポイントです。
サポートの質
初めてサーバーを借りる場合、わからないことが多いはずです。
そんなときに、メールでは解決に時間がかかりますよね。
電話でのサポートが平日だけでなく休日もあると安心できます。
各レンタルサーバー7社を徹底比較
レンタルサーバー会社7社の中でも、スペックが近いプランを比べてみました。
mixhost(ミックスホスト)
参照元:https://mixhost.jp/
レンタルサーバーのmixhost(ミックスホスト)は満足度調査でNO1を取得!
多くのアフィリエイター様に支持されています!
とあります。
・アフィリエイター&ブロガー満足度 1位
・アクセス処理速度満足度 1位
・表示スピード満足度 1位
※2019年7月期 日本マーケティングリサーチ機構調べ
mixhostの特徴は、なんとアダルトサイトOKということです。
WordPressの簡単インストールができる | ○ |
サーバー会社としての実績 | ○ |
表示速度・処理速度 | ○ |
価格帯 | ○ |
バックアップの機能の有無 | ○ |
サポートの連絡手段 | △ |
ConoHa WING(コノハウィング)
参照元:https://www.conoha.jp/wing/
・国内主要レンタルサーバーサービスとWebサーバー応答速度を比較した結果、
【ConoHa WING】は圧倒的速さで「No.1」を獲得!
参照元:https://www.conoha.jp/wing/
・WordPress利用者満足度No.1
・サポートデスク対応満足度No.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ調査概要:2020年2月期 ブランドのイメージ調査
参照元:https://www.conoha.jp/wing/
WordPressの簡単インストールができる | ○ |
サーバー会社としての実績 | ○ |
表示速度・処理速度 | ○ |
価格帯 | △ |
バックアップの機能の有無 | ○ |
サポートの連絡手段 | ○ |
XSERVER(エックスサーバー)
参照元:https://www.xserver.ne.jp/
CPUには、製品発表時点で80ものベンチマークで世界記録を達成した、
初心者でも安心の24時間365日メールサポート!
・国内シェアNo.1 ※2020年11月時点
・サーバー速度No.1 ※2020年2月14日~2020年2月20日 自社調べ
WordPressの簡単インストールができる | ○ |
サーバー会社としての実績 | ○ |
表示速度・処理速度 | ? |
価格帯 | △ |
バックアップの機能の有無 | ○ |
サポートの連絡手段 | ○ |
LOLIPOP!(ロリポップ!)
参照元 https://lolipop.jp/
同時アクセス数を拡張し「見れない」をなくす
困ったことをすぐに解決!万全なサポート体制
WordPressの簡単インストールができる | ○ |
サーバー会社としての実績 | ○ |
表示速度・処理速度 | ? |
価格帯 | ○ |
バックアップの機能の有無 | ○ |
サポートの連絡手段 | ○ |
heteml(ヘテムル)
参照元:https://heteml.jp/
複数サイト運営に強い!マルチドメイン無制限、DB70個~、転送量80GB/日~
高品質の無料電話サポート!運用実績10年のノウハウ
WordPressの簡単インストールができる | ○ |
サーバー会社としての実績 | △ |
表示速度・処理速度 | △ |
価格帯 | ○ |
バックアップの機能の有無 | ○ |
サポートの連絡手段 | ○ |
Value-server(バリューサーバー)
参照元:https://www.value-server.com/
・無料SSLに対応。
・VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)との連携でドメインの運用が自由に可能。
WordPressの簡単インストールができる | ○ |
サーバー会社としての実績 | △ |
表示速度・処理速度 | △ |
価格帯 | △ |
バックアップの機能の有無 | ✕ |
サポートの連絡手段 | △ |
お名前.com
参照元:https://www.onamae-server.com/
1年間の利用料の安さNo.1
独自ドメインと同時申込みで、ドメインの初年度登録料が実質0円
24時間365日無料の電話サポート
参照元:https://www.onamae-server.com/
WordPressの簡単インストールができる | ○ |
サーバー会社としての実績 | ○ |
表示速度・処理速度 | ○ |
価格帯 | △ |
バックアップの機能の有無 | ○ |
サポートの連絡手段 | ○ |
一番安いレンタルサーバーはどれ?
各社同等のプランを見比べてみると、初期費用と月額費用を足した1年間の料金は以下のとおりになります。
mixhost | 10,560円 |
Conoha WIN | 14,400円 |
XSERVER | 13,800円 |
LOLIPOP | 12,000円 |
heteml | 9,600円 |
Value-server | 9,600円 |
お名前.com | 15,600円 |
以上の結果から、価格だけでいうなら、「heteml」か「Value-server」です。
ただ、この2社はディスク容量が他に比べて少ないという点があげられます。
高機能なレンタルサーバーはどれ?
ディスク容量と、転送量から考えた高機能サーバーは、以下のとおりになります。
ディスク容量 | 転送量目安 | |
mixhost | 250GB | 9TB |
Conoha WING | 250GB | 9TB |
LOLIPOP | 250GB | 約10TB |
お名前.com | 250GB | 9TB |
スペックに違いがあまりないですが、この時点で数社が姿を消します。
総合第一位はどれ?
今回比べた各社のプランでは、mixhostのスタンダートプランが、価格とスペックの面でかなり優秀なのではないかと思います。
もっとオススメなのは、プラミアムプランです。
参照元:https://mixhost.jp/
しかし、総合ということなので、サーバー会社としての実績や利用者の声、そしてサポート対応も含めると、総合第一位は『ConoHa WING』になるかと思います。
運営者が利用しているレンタルサーバー
僕のこのブログは、mixhostのレンタルサーバーを利用しています。
表示速度は申し分ないです。僕は満足しています。
ただし、コントロールパネルが英語なので、初心者の方はとまどうかもしれません。
※現在はConoHa WINGを利用しています。(追記:2022年2月23日)
最安プランもご紹介
LOLIPOPでは、エコノミープランという激安のプランがあります。
初期費用が、1,500円かかりますが、月額は100円です。
転送量の目安が、50GB/日なので、ちょっと少ないので、アクセスの多いサイトを作り、Google AdSenseで広告費を得ようと思うならオススメしません。
50個のドメインを登録できるので、ペラサイトの作成には向いています。
レンタルサーバーの注意点
・バックアップをこまめに
スペックに注意
最初に価格の高いプランを借りる必要はありません。
容量の大きなプランを借りてしまっても、宝の持ち腐れとなります。
ほとんどのサーバーは、のちのちプランの変更ができますよ。
はじめのうちは、一番安いのを選び、サイトが増えるようであれば、アップグレードさせましょう。
バックアップをこまめに
意図しない事故などにより、停電になってしまうことがあります。
そういったときに、こまめにバックアップをとっていなければ、数ヶ月前の状態を復旧することになります。
苦労して書いた記事も消えてしまう可能性があるために、バックアップはこまめに。
レンタルサーバーを選んでWordPressでブログをはじめよう
STEP① レンタルサーバーを選ぶ
STEP② レンタルサーバーを申し込む
STEP③ 管理画面にログイン
STEP④ 独自ドメインにWordPressを簡単インストール
STEP⑤ WordPressでサイトを作成完了・運営開始
もし、サーバーを変えようと考えているけど、自分で作業するのが面倒・不安という場合は、サーバー移転代行業者に依頼しましょう。