
ブログをはじめるまでの一連の流れを知りたい
ブログで収入を得る具体的な方法が知りたい
こんな疑問に答えます。
このブログで利用しているサービスもご紹介します。
本記事の内容
・ブログ開設の準備
・ブログで収入を得るには
・記事の書き方を伝授
この記事を最後まで読むことで、ブログの準備から記事の書き方までわかり、副収入を得る準備ができますよ。
ブログをはじめる前に
僕は、本気でブログで副業をはじめようと思うなら、無料ブログはおすすめしません。
なので、有料ブログとなるWordPressでブログを書くことを前提にお伝えしていきます。
無料ブログからはじめるのを、なぜ止めた方がいいのかは以下のとおりです。
・規約が変わる可能性がある
・記事が消される可能性がある
・デザインの幅が狭い
・サービス終了とともに記事が消え去る
いろんな懸念がありますが、無料ブログは所詮、人様の土地を借りているようなものなので、出ていけと言われれば出ていくしかありませんし、その土地のルールに従う必要があります。
リスクがあるということですね。だからWordPressがいいんです。
ブログを運営するメリット
ブログの運営というのは、なにも副収入が得られるということだけがメリットじゃないんです。
メリットはとっても多いのでおすすめ。
- メリット1 わかりやすく伝えるスキルが身につく
- メリット2 学んだことを仕事で活かせることもある
- メリット3 マーケティングスキルが身につく
- メリット4 他のビジネスにも横展開できる
- メリット5 文字だけで稼げるようになる
- メリット6 アクセスの多いブログは転職でも良い影響がある
ブログにアクセスを集められるようになると、その経験を売ることもできるし、他のブログにも活かせます。
またライティング力は、動画のシナリオにも活かせるのでビジネスの幅が広がりますよ。
それに加えて、もし転職しようとしているなら、アクセスの多いブログを運営しているライティング力、リサーチ力、マーケティング力は、とても有効です。
ブログを運営するデメリット
デメリット2:すぐに収益は発生しない
デメリット3:悩む時期が何度か訪れる
僕は通勤が合計3時間なので、はっきり言って毎日ブログの更新はできません。
毎日記事を書けと言う人もいますが、できないものはできないと割り切った方がいいです。
でも、3日に1つ記事をアップするなどの決まりは定めた方がいいですね。
あと、ブログ運営は悩む時期がきます。意味がないと思ってしまう時期が…
もうアドバイスしておきますが「それでも続けること」です。どこかのタイミングで努力は花開きますよ。
ブログで副業を始める準備
ブログをはじめる手順は以下の7つです。
- 自分の「強み」を考える
- ブログ名を決める
- ドメイン名を決める
- サーバーを借りる
- WordPressをインストールする
- テンプレートを選ぶ
- ASPに登録する
1.自分の「強み」を考える
ブログをはじめる前に、自分の強みについて考えてみましょう。
とは言っても、「そんなに秀たものは自分にはない…」と落ち込む必要はありません。
地元では、このことに関しては自分が一番知識があるだろうな。と思う程度のもので大丈夫です。
自分の強みを明確にする理由は、ある程度の知識がなければ記事をいくつも書いていくことが辛くなるんです。
何のブログを書くかは、自分の知識があることや、学ぶ意欲が溢れているようなジャンルのものにしましょう。
補足
ちなみに、当時の僕はコピーライティングを学びだしたばかりで、そのアウトプットのために、ライティングのブログをはじめました。
2.ブログ名を決める
自分の強みが明確になったら、ブログ名を決めます。
決め方の結論をいうと、「何でもいい」です。
ブログの名前は後からも変更できますからね。アドバイスするとすれば、キーワードを入れるか、自分の好きな言葉にするなどでもOKです。
例)
キーワードが「ダイエット メニュー」なら
・まさるのダイエットメニューブログ
・ダイエットメニューバイブル
とかでもいいんです。
例)
自分の好きな言葉や名前
・manablog(有名ブロガーマナブさんのブログ名)
・ヒトデブログ(有名ブロガーヒトデさんのブログ名)
・マクリン(有名ブロガーマクリンさんのブログ名)
など。
3.ドメイン名を決める
ドメイン名は、ブログ名に沿った感じで決めるのがおすすめです。
たとえば、ダイエットメニューのブログなら
diet-menu.com
みたいな。
先程の例ついでに、マナブさんのブログのドメインを挙げると
manablog.org
です。ブログ名とドメイン名が同じですね。
これにより、サイトもドメインも検索エンジンに引っかかるので、検索で出てきやすいわけです。
ドメイン名を決めたら、実際にドメインを借りましょう。
僕が使っているのは、お名前.comです。安くておすすめですよ。
4.サーバーを借りる
ドメイン名を仮で決めたら、サーバーを借りましょう。
有料ブログが有料とされているのは、ドメインとこのサーバーを借りる代金が発生するからです。
とはいっても一番安いプランで大丈夫です。
僕が使っているのは、ConoHa WINGです。安いしスピードも高速で、有名ブロガーさんも使ってます。
5.WordPressをインストールする
サーバーを借りたら、WordPressをインストールしていきます。
まず、ConoHa WINGの管理画面にログインをしたら、メニューの「サイト管理」に合わせてクリックしましょう。
つぎに、次に①がWordPressをインストールするドメインになっているか確認します。
もし、別のドメインになっていたら、②からWordPressをインストールしたいドメインに切り替えます。
赤枠のとおり、「+WordPress」ボタンを押します。
それぞれの項目の設定は以下のとおりです。
インストール方法 | 新規インストール |
バージョン | 数字が高い方が新しいので、高い方を選びましょう |
URL | wwwなし |
サイト名 | ご自身のサイト名 |
メールアドレス | 普段利用しているメールアドレス |
ユーザー名 | WordPressにログインするときのIDになります |
パスワード | WordPressにログインするときのパスワードになります |
パスワードから下の項目はデフォルトのままで大丈夫です。
その後、「保存」ボタンを押せば完了です。
6.テンプレートを選ぶ
WordPressを運用していくにあたり、見栄えにもこだわりたいですよね。
幸いなことに、WordPressにはデフォルトでもおしゃれなテーマがたくさんあります。
が、ここはSEOに強く、デザイン性もきれいな日本製のものをおすすめします。
無料テーマのおすすめ
基本的に稼いでいるブロガーさんの多くは、有料テーマを使っていますが、はじめたばかりのブログにあまりお金をかけたくない場合は、無料のおすすめテーマを使いましょう。
無料でおすすめのテーマは「COCOON(コクーン)」です。
理由は、有料テーマに引けを取らない機能が無料なのにあるからです。
無料なのに凄い7つの特徴
1.シンプル
2.内部SEO施策済み
3.完全なレスポンシブスタイル
4.手軽に収益化
5.ブログの主役はあくまで本文
6.拡散のための仕掛けが施されている
7.カスタマイズがしやすい公式サイトより引用
有料テーマのおすすめ
有料テーマは、いくつもおすすめがあるのですで、こちらの記事を参考にしてください。
ちなみに、このブログのテーマは「THE Thor」というテーマです。
※現在はAFFINGER6のテーマを使用しています。
7.ASPに登録する
ブログで副収入を得るには、ただブログに記事を投稿していても発生しません。
ブログで収入が発生する仕組みは、他社の商品を紹介しているからなんです。
「売ってあげたから、ちょっとお金ちょうだい」という感じです。
では、どこにその商品があるのか? それがASP(Application Service Provider)というサイトにあります。
おすすめのASP
はじめは、この2つに登録しておけばOKです。
他にも登録しておいた方がいいサイトがあります。
Amazonアソシエイトの登録の仕方
Amazonサイトのページ下部(フッター)から「アソシエイト(アフィリエイト)」をクリックします。
あとは、簡単なので説明は省きますね。
商品の紹介の仕方
赤枠内の検索窓に、紹介したい商品名を入力しましょう。
ここでは、長靴を検索してみます。
紹介したい商品を見つけたら、「リンク作成」のボタンをクリックします。
テキストと画像、テキストのみ、画像のみ、ウィジットに追加というタブがあります。
お好きなものを選んでください。僕の場合は画像のみで、画像サイズの大を選ぶことが多いです。
最後に、画像下の「選択する」を押すことでリンクがコピーされます。
コピーされたリンクをご自身のブログに貼り付ければ完了です。
楽天アフィリエイトの登録の仕方
楽天サイトのページ下部(フッター)から、ソーシャルサービス内の「楽天アフィリエイト」をクリックします。
こちらも登録は簡単なので説明は省きますね。
商品の紹介の仕方
まずは、赤枠内に紹介したい商品名を入力して検索しましょう。
こちらも長靴で試してみます。
紹介したい商品が抽出されたら、「商品リンク」をクリックします。
ここからの手順は以下のとおりです。
①リンクタイプを選択する
②画像を選択する
③サイズを選択する
④ページ下部にてリンクをコピーする
⑤自分のサイトに貼り付けて紹介する
Amazonと楽天の商品の紹介の仕方は、とても簡単ですよ。
もっと高単価のアフィリエイトをするならこちら
≫今日からできる!アフィリエイトの始め方【初心者でも手順どおりで簡単】
ブログで収入を得る2つの方法
ASPについてご紹介したついでに、もう少しブログで収入を得る方法について深堀りしておきましょう。
ブログで収入を得るには、以下の2つの方法があります。
種類1:クリック報酬型の広告(アドセンス)
種類2:成果報酬型の広告(アフィリエイト)
クリック報酬型の広告(アドセンス)とは
Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。広告の種類によって広告主が支払う金額が異なりますので、広告から得られる収益も異なります。
引用元:AdSenseヘルプ
簡単にいうと、あなたのブログで広告を表示させてもらう代わりに、クリックされれば数円支払うよ!というものです。
成果報酬型の広告(アフィリエイト)とは
ECサイトやオンラインショップで販売されている商品をウェブサイトに掲載すると、そこから発生した売り上げの一部が還元されます。つまり、商品を自分のメディアで紹介することによって、お金を稼ぐことができるようになる仕組みです。
引用元:WEB学園
自分で商品を選べるので、商品の良し悪しを口コミ感覚で読者に伝え、薦めることができます。
どちらの広告からはじめるのがいいのか?
結論、同時でいいと思います。
理由は、はじめのうちは読者も少ないので、記事を増やすことに集中しましょう。
ただし、AdSenseは、ある程度の記事数と価値のあるコンテンツを提供していなければ、通りづらくなっています。
SEOを知っておこう
記事を書く目的は集客するためです。
そのためにはSEOの理解が必須です。
SEOに必要なこと
SEO(検索エンジン最適化)は、記事を上位表示させるために必要な知識です。
SEOに必要なことの本質は以下のとおり。
では、価値があってオリジナリティのあるコンテンツとは何を意識するべきなのかお伝えします。
それは、一次情報と二次情報のみで構成されており、読みやすいものです。
- 一次情報:自分で使用した体験談、インタビュー記事
- 二次情報:本や雑誌からの引用、信頼できるWEBサイトからの引用など
- 三次情報となるネットで拾った出どころの不明な情報を引用するのは止めましょう。
その他のSEO対策
記事タイトルにキーワードを入れる
キーワードが「ダイエット メニュー」なら、この2語を含めたキーワードにしましょう。
さらに、タイトルの文字数は32文字までを意識するといいですよ。
32文字までだと検索エンジンで全文が表示されるからです。
例:実際に痩せたダイエットメニュー7選「これだけ続けたら痩せました」
見出しにもキーワードを入れよう
例:ダイエットメニューにはこんな工夫の仕方も?
例:ダイエットメニューで注意するべき3つのポイント
無理にキーワードを入れる必要はありませんからね。
description(メタタグ)にキーワードを入れつつ、読み手がクリックしたくなる文章を心がける
descriptionとは、タイトルの下に表示される文章です。
検索した人の中には、descriptionの文章を読んで、ページを読むか読まないかを決める人もいます。
キーワードを含めつつ、ページを要約した興味を引くものにするといいです。
URLのディレクトリの構造を考える
Googleは、URLの構造も評価対象としています。
WordPressのデフォルト設定では、ページIDをURLに反映する仕様になっています。
たとえば、writerskill.com/p=120/のように。
p=120だと何が書いてあるページが分かりません。
そこで、何が書いてあるページであるかを、URLでもアピールする必要があります。
WordPressのURL設定を変えたい場合は、以下の順で行ってください。
設定→パーマリンク→投稿名にチェック→変更を保存
もし、特化型のブログを運営している場合は、こちらがおすすめ。
設定→パーマリンク→カスタム構造にチェック以下のとおりに利用可能なタグのカテゴリーとポストネームを選ぶ。
「/%category%/%postname%/」
入力後に変更を保存。
こうすることで、記事数が増えてくるとカテゴリーのキーワードも上位表示されるようになるんです。
アンカーテキストを入れる
アンカーテキストとは、<a href="">で構成された、リンク先を指定するときに使うタグのことです。
このリンク先もわかりやすくしてあげましょう。
たとえば、「詳細はこちら」などではなく、飛ばしたい先のページタイトルなどを入れるようにすることで、互いのページの関連性が高ければ、評価される傾向にあります。
画像のaltを指定する
画像のaltとは、<img src="" alt="">のaltの部分です。
ここに、写真の詳細やキーワードを入力することも、SEOに効果があるといわれています。
SEOに役立つ記事はこちら
≫【自分で出来る】SEO対策のやり方「29の手段」≫SEOライティング11のコツ【よくある質問にも回答】
記事を書く前に
では、SEOについて簡単に理解したところで、これから記事の執筆準備に入っていきましょう。
記事を書くには、材料がなければ書けませんね。
ここでは、その材料集めをします。
- キーワード調査
- ライバルリサーチ
- 商品リサーチ
- ターゲットリサーチ
- ペルソナの作成
キーワード調査
あらかじめ、何のキーワードで記事を書くかを決めるために、キーワードを洗います。
競合性や月間の検索数なども考慮しながら、キーワードを選びましょう。
キーワード選定については、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫SEOキーワード選定の手順を7ステップで解説
ライバルリサーチ
キーワードを絞ったならば、そのキーワードをGoogleの検索窓に貼り付けて検索してみましょう。
上位には、どのような記事があるのかを調べます。
上位5ページは目を通すようにしましょう。どこを見るのか?ポイントは以下の3つです。
- タイトル
- 書き出し
- 各見出し
タイトルは、どのように目を引いているのかをリサーチします。
書き出しは、どのように興味を引いているのかを確認しつつ、潜在ニーズが隠れていないかをリサーチします。
各見出しは、全体の流れを確認します。どのように問題を解決し、ゴールに向かっているかをリサーチします。
商品リサーチ
もし、アフィリエイトをするのなら、紹介しようとしている商品のリサーチと、ライバルとなる商品のリサーチをします。
具体的には、紹介しようとしている商品ならば、商品の特徴、成分、大きさ、受賞歴、口コミなどをリサーチします。
ライバル商品も同様に調べ、優れている点や劣る点をすべて書き出します。
ターゲットリサーチ
ターゲットリサーチは、読み手がどのようなことで悩んでいるのか、何を達成したいのかをリサーチします。
また、紹介する商品を欲しがる人は、どのような人が多いのかなどもリサーチしましょう。
リサーチについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫商品が売れず恥をかく前に!コピーライティングのリサーチ方法を解説
ペルソナの作成
ターゲットリサーチと重複する部分がありますが、ペルソナ設定はより記事を届けるたった一人を明確にする作業です。
たった一人に語りかけるように記事を書くことで、読み手に刺さる文章になります。
ペルソナを設定する方法は、こちらの記事に詳しく書いてあります。
記事を書いていこう
それでは、ここから実際に記事を書いていく工程になります。
タイトルの決め方
タイトルでは、「誰のための何なのか」を意識しつつ数字を使うのがおすすめです。
それと32文字以内!
例:記事を速く書きたい人へ「スラスラ書けるテンプレート5選」
といった感じです。これなら文字数も30文字です。
記事タイトルに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫【読まれる】ブログタイトルの付け方【SEOにも効果的】
書き出し文のライティングのコツ
書き出し分は、タイトルの補足であり、本文に読み進めてもらうために興味を引くパーツです。
とても良いテンプレートがあるので、テンプレートに沿って書きましょう。
- 問題提起
- 解決策の提示
- 解決策が有効である理由
- コンテンツの要約
- 読み終えた後にユーザーが得られること
1~4の順番で書いていくだけです。
参考に例文を載せますね。
1.問題提起
ブログ記事を書くのに、めちゃくちゃ時間がかかると悩んでいませんか?
2.解決策の提示
ここで紹介するテンプレートを使うと、記事を書く時間を大幅に短縮できますよ。
3.解決策が有効である理由
僕もこの方法を使うようになってからはスピードがあがり、毎日1記事をアップできています。
4.コンテンツの要約
そんな記事を素早く書くテンプレートを5つご紹介します。
5.読み終えた後にユーザーが得られること
記事をたくさん書けるようになるので、ブログからの収益のチャンスが増えますよ。
といった具合に、テンプレートに沿って書くだけで、魅力的な書き出しが完成します。
リード文(書き出し)については、こちらで詳しく解説しています。
≫リード(書き出し)文章の作り方を解説【例文あり】
本文のライティングのコツ
書き出しのテンプレートがあるように、本文にもテンプレートがあります。
ここでは、大枠と小枠の記事構成とテンプレートについてご紹介しますね。
記事の書き方テンプレート
大枠:AIDAの法則
AIDAの法則とは、以下のとおりです。
・Attention(アテンション)
・Interest(インタレスト)
・Desire(デザイア)
・Action(アクション)
I(関心)顧客に商品を訴求し関心を引く
D(欲求)顧客に商品への欲求があり、それが満足をもたらすことを納得させる
A(行動)顧客に行動を起こさせる
という流れに沿って記事を構成する方法です。
この流れは人間心理が深く関わっていて、人を行動させるために適した構造なんですね。
AIDAの法則については、こちらの記事で詳しく解説しています。
》セールスレターで不可欠な『AIDA(アイダ)の法則』とは
小枠:PREP法
PREP法とは、以下のとおりです。
・結論(Point)
・理由(Reason)
・具体例(Example)
・結論(Point)
まずは結論を伝え、その結論に至った理由を伝えます。
その理由を納得させるだけのものにするために、具体例や根拠を伝え、最後にもう一度結論を伝えます。
PREP法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
》PREP法とは? これだけで論理的に説得力のある文章を書けます
大枠と少枠の使い方
ご紹介した大枠と少枠の使い方は、以下の図を参考にしてください。
PREP法は、主にDesireとなるボディコピー内だけです。
ボディコピーの各見出し内の記事はすべてPREP法で書きます。
≫Webライティングの書き方|初心者が恥ずかしくない記事を書くコツ
忙しくてブログ記事を書けないという人へ
働いていると、ブログ記事を1日1つ書き上げるのも大変ですよね。
でも、記事を書き上げるのが遅れれば遅れるほどに、収益が入ってくるタイミングも遅くなります。
結果として、いつまでたってもゆとりのない生活になってしまいます。
そこで、僕の実践している方法を3つ紹介します。
方法1:朝活をする
方法2:スケジュールを見直す
方法3:やらないことを決める
方法1:朝活をする
ブログ記事を書く時間をおさえるには、夜早く寝て朝早く起きるのがおすすめです。
夜は仕事から疲れて帰ってきて、集中力も切れているし、テレビ番組などの誘惑も多いです。
朝だと頭もスッキリしていて、誘惑もなく作業効率がいいですよ。
方法2:スケジュールを見直す
毎日の中でスキマ時間を見つけてみましょう。
通勤時や休憩時間、家に帰ってきてからの時間の中で、少しでも作業にあてられる時間おw探します。
方法3:やらないことを決める
テレビやYouTube、ネットサーフィンに晩酌など。
楽しいのでよくわかりますが、それらを止めて作業にあてましょう。
何も完全にやめる必要はありません。止める日をつくればいいんです。
それだけでも、書ける記事数は増えるはずです。
まとめ
今回の記事の流れに沿って、ブログをはじめてみてください。
そして、まずは一記事書いてみましょう。
テンプレートは使えば使うほどに、作業効率があがりますからね。
追伸
GoogleはサイトのE-A-Tに注目しています。専門性、権威性、信頼性ですね。つまりブログを書いている人は何者か?という部分が大切となります。それには、資格などを記載することで差別化できるかもしれません。資格にいては「webライティングの資格や検定ってあるの?役立つ4つの検定を紹介」を参考にしてくださいね。
合わせて読みたい記事
≫webライティングの始め方と働く方法