人は興味の有ること無いことに関わらず、
物事が中断するのが嫌いだ。
こういった心理を
「ツァイガルニク効果」という。
ドラマやクイズ番組などテレビでは、
これからという場面でCMに入ることがある。
続きが気になるので、
CMがあけるのを待ち、
その後も見てしまうのだ。
自分が中断させていたならば、
最後まで進めなければ!という
責任を感じてしまう。
商談の途中で話が反れていたならば、
話を戻し、「ということは」と投げかければ、
YesかNoかの答えを引き出すことができる。
この心理をセールスレターで活かすなら、
商品画像の上か下に「気になりますか」という問いを設置して
「はい」「いいえ」のボタンを設置するのも良し、
「はい」だけのボタンを設置するのも良し、
いずれにしてもページを閉じるか、
購入ページに移動するかの
最終判断まで導くことができるだろう。
人は興味の有ること無いことに関わらず、 物事が中断するのが嫌いだ。 こういった心理を 「ツァイガルニク効果」という。 ドラマやクイズ番組など […]
人は”統計データ”を示すと信用する。 口コミやレビューも含め、 「100人中80人が満足した!○○~」 のようなキャッチコピーとともに、 実 […]
「限定」「残りわずか」など 希少価値を高める文言が 世の中には溢れている。 実際に数量限定で作られた物は 売れ残ることはあまりない。 &nb […]