
副業のためにwebライティングを始めたい…
どうやって始めたらいいのかな…
こんな疑問に答えます。
・webライティングの始め方
・webライティングの書き方
webライティングは何となく文章を書けばいいものではありません。
しっかりと役割があり、読み手を納得させる説得力がなければならないのです。
この記事では、webライティングの始め方から書き方までをご紹介しています。
読んで取り組んでもらえれば、すぐに記事を書き始めることができますよ。
Webライティングとは
Webライティングとは、Web上に掲載する文章のことを指します。
サイト、ブログ、コラム、メルマガ、SNS、PDFなど。
つまり、あなたがWeb上で目にする文字は、Webライティングということです。
反対に紙媒体の文章を書く人は、Webライターとは呼びません。

Webライティングが活躍する場面
Webライティングのスキルが身につくと、どんなメディアにも対応した文章が書けるようになります。
たとえば、サイト・ブログ・SNS・メール・LINE@などで、よい反応をたくさん集めることもできます。
セールスライティングと組み合わせることで、商品を販売することだってできますよ。
ライティングと名がつくものを整理しよう
ライティングとつくものが、いくつかありますね。
Webライティングは、「SEOライティング」「コンテンツライティング」「セールスライティング」などとどのように違うのか迷われる人もいるでしょう。
・SEOライティング=Googleの検索順位を意識したライティング
・コンテンツライティング=価値や情報が含まれ、具体的なステップがあるライティング
・セールスライティング=販売、資料請求など行動をとらせるライティング
これらを総称して、「コピーライティング」といいます。
SEOライティングやコンテンツライティングはWebライティングの一部ですし、すべてはコピーライティングの枝になります。
ちなみに、コピーライティングは、手紙やダイレクトメールなどWeb以外(オフライン)のものでも使われます。
webライティングの始め方
webライティングを始めるなら、2択になります。
・自分でなる
転職は未経験だと何だかんだで難しいです。

確かに、お給料をもらいながらライティングの勉強ができるのはメリットですよね。
僕としては、自分で始めることをオススメします。
自分で始めるというのは、以下の2つのうちどちらか。
・クラウドソーシング
初めからクラウドソーシングで仕事を取るのは難しいので、やはりブログですね。
どうやって始めたらいいのか?
始め方については、「webライティングの始め方と働く方法」の記事で紹介しています。
webライティングの書き方
webライティングの書き方を覚えると、自分でブログを更新したり、他人から仕事を受けて副収入を得たりできます。
これは技術ですから覚えておくことで、いざというときにお金を生み出すことも可能です。
webライティングは簡単なのか?
webライティングは型と必要な要素さえわかれば難しくはありません。
どんな初心者の人でも学べば確実に身につくものです。誰でも書けるようになるでしょう。
SEOが関係してくると難易度が上がりますが、webライティングについての記事なので、ここでは説明を割愛します。
書き方については、「Webライティングの書き方|初心者が恥ずかしくない記事を書くコツ」の記事で詳しく解説しています。
リサーチの方法
ライティングでもっとも重要度が高いといわれるのがリサーチです。
かの有名なコピーライターである、Mr.Xが「コピーライターとは、リサーチをする人」といってました。
ブログ記事の場合は以下3つのリサーチをしましょう。
・競合
・商品
ブログ記事での競合は、あなたが上位表示を狙うキーワードで、すでに上位に表示されているページを競合とします。
図は、「Webライティング」と検索したときに上位表示されているページです。この上位ページに何が書かれているのかリサーチするわけです。
上位ページを5つくらい開き、タイトル、リード、見出しをそれぞれチェックしていきましょう。
たとえば、一番上の記事に書かれている内容は、一番読者の悩みを解決するのにふさわしいとGoogleが判断していると考えられます。
良い記事と評価されているわけですね。なので真似ることでユーザーニーズや文章の書き方、構成を学ぶことができます。
ちなみに、上の図のように左上に「広告」と表示されているページは、SEO対策がされているわけではないのでリサーチしないで大丈夫です。
リサーチ方法については、以下の記事も合わせてご覧ください。
》商品が売れず恥をかく前に!コピーライティングのリサーチ方法を解説
ペルソナの作成方法
記事を書くときは、ペルソナを設定して一人に向けて書きましょう。
大勢に向けた記事は、大勢を取り込もうとする分、刺さりにくくなります。
たとえば、「スキマ時間で稼げる副業の方法」を大勢に提案するよりも、サラリーマンに対して、スキマ時間で稼げる副業の方法を提案する方が効果的です。
本当に悩んでいる人の問題を解決できるように書くことが大切です。
ブログタイトルの付け方
ブログのタイトルは、6W2Hを意識して作成すると、素早く反応の良いタイトルが書けるようになります。
中でも、「What、Why、How」が大切になり、「Why」の部分はユーザーが得られる最高の結果となります。
タイトルに求める最高の結果が書いてあれば、読まない理由はありませんね。
【6W2H】
- Who(誰が?)
- Whom(誰に?)
- What(何を?)
- Why(なぜ?なんのために)
- Where(どこで?)
- When(いつ?)
- How(どうやって?)
- How much(いくらで?)
この6W2Hを使ったブログタイトルの書き方は、「【読まれる】ブログタイトルの付け方【SEOにも効果的】」の記事でご紹介しています。
リード(書き出し)文の作り方
リードはキャッチコピーとボディコピーの橋渡しです。
キャッチコピーはリードに読み進めてもらうため。リードはボディコピーに読み進めてもらうためのもの。
リードでは、キャッチコピーの内容を補足します。
それに加え、結果が本当であることやあなたにも実現可能だということを約束します。
リードの書き方は、「リード(書き出し)文章の作り方を解説【例文あり】」の記事で詳しく解説しています。
見出しの書き方
見出し、小見出しは必ず作りましょう。
理由は、何が書いてある項目かがわかり、読者が読みやすくなるからですね。
他にも、以下のメリットがあります。
- SEO対策ができる
- 読者の目を惹ける
- 読みたい部分だけ読んでもらえる
見出しは、文章構成を決めるアウトラインづくりの段階で決めておくと、文章の執筆速度も上がります。
見出しについては、「飽きられない「見出し・小見出し」の書き方【作成のコツ】」で、さらに詳しく解説しています。
ボディコピーの書き方
ボディコピーは、読み手に「あなたの商品を買いたい」と思わせる、欲求を刺激するパーツです。
ボディコピーを構成するパーツは主に以下のとおりです。
- ストーリー
- ベネフィット
- 証拠、種類
- ブレット
- 商品説明
- オファー
一番大事なのはオファーです。強力なオファー、断ることのできないオファーを用意できれば、コピーライティングのできが悪くても商品は売れていきます。
しかし、最高のライティングをしても、オファーが弱いと商品は売れません。
これだけでも、オファーの重要性が理解できますね。
ボディコピーの書き方については、「ボディコピーの書き方【まとめ】」で詳しく解説しています。

PREP法
文章に説得力を出したいときに用いる文章構成が「PREP法」です。
・結論(Point)
・理由(Reason)
・具体例(Example)
・結論(Point)
理由と具体例を結論で挟むことで、説得力をもたせます。
ブログ記事などは、各見出しの中は大体PREP法で書かれています。
PREP法については、「PREP法とは? 「これだけ」論理的に説得力のある文章を書けます」で、より詳しく解説しています。
webライティングとは まとめ
以上が、Webライティングの書き方です。
上から読んでもらうことで、Webライティングについての基礎から書き方の知識がつきますよ。
Webライティングをするなら、セールスライティングも知っておく必要があります。
読み手を行動させるには、セールスライティングが不可欠ですからね。
次に読むべきは、こちらの記事です。
セールスライティングってどうやって書くの? どんなパーツがあるか知りたい… 何からはじめたらいいのか分からない… こんな疑問に答えます。 この記事の主な内容 ・セールスライティングの基礎から応用まで解説 ・文[…]