「指す」と「差す」の違いと正しい使い分け方

「指す」と「差す」の違いと正しい使い分け方

Yahoo!知恵袋より引用

 

このように、「さす」という漢字も使い分けに迷うところです。

指すかな?それとも差すかな?

正しく使い分けるには、漢字の持つ意味と違いを理解する必要があります。

今回は、そんな「指す」と「差す」の違いと正しい使い分け方についてご紹介いたします。

「指す」の正しい使い方

 

方向・場所・意味を指す。
指を使ってしめす場合。目的の方角へ向う場合。

指すの例文

 

  • 彼女はショーケースの指輪を指して「これが欲しい」と言った。
  • この道標は右方向を指している。
  • スズメは北を指して飛んでいった。

 

「差す」の正しい使い方

 

挟む・かざす・入れる・現れる。
「差す」は、挟む・かざす・入れる・現れるなどの意味合いで使い分けられます。

 

差すの例文

 

  • 窓から日が差す
  • 眠気が差す
  • 傘を差す
  • 自転車のチェーンに油を差す

 

「指す」と「差す」の違い

 

「指す」は指や矢印を使うものに対し、「差す」は指や矢印を使わないものと覚えましょう。

ただし、「ゆびさす」という字を漢字にする場合、指指すだと同じ漢字が連続してしまうので、この場合は「指差す」を使います。

まとめ

 

「指す」と「差す」は同義語であるために、指すという漢字を差すに置き換えたとしても間違いではないようです。

今回は、「指す」と「差す」の違いと正しい使い分け方についてご紹介いたしました。
 

言葉の使い分けをもっと知るには、こちらの本がおすすめです

 

ブロガーさん、ライターさんは文章を書くのが仕事です。 記事執筆やコンテンツを作成しているときには、なるべく難しい漢字を使わずに、小学校6年生 […]

「ついきゅう」この漢字も、しっかりと意味が分かっていなければ、どれを使ったらいいのか分かりません。 「追求」「追究」「追及」には、それぞれど […]

「私の弟は、もうじき7才になります。」 あれ?この場合は「才」なのかな、それとも「歳」なのか、どちらが正しいんだろう… と思ったことはありま […]

最新情報をチェックしよう!