上げる・挙げる・揚げるの違いと正しい使い分け方

「名をあげる」という言葉を使う時
「あげる」とは、どの漢字を使ったらよいのか
迷ったことはありませんか?

「上げる」なのか「挙げる」なのか

その答えはというと

人の名前をあげるときには「挙げる」と書きます。

出世の意味で自分の名前をあげるのなら「上げる」です。

そんな「上げる」「挙げる」「揚げる」の3つの漢字の使い分け方についてご紹介します。

「上げる」の正しい使い方

 

上げるとはコトバンクによると以下のとおり記述されています。

物を低い所から高い所にもってゆく。
コトバンクから参照

 (例)
荷物を二階に上げる
スピードを上げる
パワースポットで運気を上げる
成績を上げる
旗を上げる
(例)
気温が上がる
テンションが上がる
煙が上がる

 

このように、物や物質が低い所から高い所に移動するときに使いましょう。

 

「挙げる」の正しい使い方

 

挙げるとはコトバンクによると以下のとおり記述されています。体の一部分を高くまたは上向きにする。何らかの成果を残す。

体の一部分を高くまたは上向きにする。何らかの成果を残す。
コトバンクから参

(例)
・手を挙げる
・例を挙げる
・得点を挙げる

 

彼は営業で1年間も目標売上達成という驚異的な成績を挙げた。

 

このように体の一部や成果に関係するものは「挙げる」を使いましょう。

 

「揚げる」の正しい使い方

 

揚げるはコトバンクによると以下のとおり記述されています。

熱した油で調理する。
コトバンクから参照

(例)
・天ぷらを揚げる

 

まとめ

 

特に「上げる」と「挙げる」の使い分け方が難しいように感じますね。

ちなみに、凧をあげるはどれを使ったらいいのでしょうか?

そう、物が下から上にあがるのですから、答えは「上げる」です。

なんとなく分かりました?

もし文章を書いているときにお困りになったら、この記事を参考にしてみてください。(*_*)
漢字の違いと正しい使い分けをもっと知るには、こちらの本がおすすめです。

「温かい」と「暖かい」は使い分けにちょっと迷いますよね。 んーこれはどっちが正解なのか…とついついググッてしまうこともしばしば。 ですが、こ […]

「あてる」を感じに変換するとき、「当てる」と「充てる、宛てる」が出てきて、充てるってどんなときに使うんだろう。 正しい使い分け方を知っておき […]

「永い」という漢字の使用場所に悩むことはありませんか? 長い間という漢字は、永い間でも意味はとおります。 さて、「長い」と「永い」は何が違う […]

最新情報をチェックしよう!