あなたは文章を書いていて「あれ?」ここの”あける”という漢字は「空ける」かな?
それとも「開ける」かな?と迷ったことはありませんか?
漢字の使い分けってド忘れしちゃいますよね。
でも、間違ってブログなどをアップしようものなら、多くの人に間違った知識を与えてしまいます。
漢字ひとつで、意味が変わってしまうこともありますからね。
そうならないように、この記事では
「開ける」「空ける」「明ける」の3つの漢字の使い分け方についてご紹介します。
突然ですが、Yahoo!知恵袋には、このような質問がありました。
あなたは、どの「あける」を使うか分かりますか?
正解は…「空ける」です。
なぜ、「空ける」なのでしょうか?それぞれの違いを見ていきましょう。
開けるの正しい使い方
開けるとはコトバンクによると以下のように記述されています。
「隔てや仕切りになっているものを取り除く。閉じていたものを開く。」
コトバンクから参照
(例)
・窓を開ける
・蓋を開ける
・口を開ける
・扉を開ける
・ボンネットを開けるなどです。
空けるの正しい使い方
空けるとはコトバンクによると以下のように記述されています。
「今までそこを占めていたもの、ふさいでいたものを、取り除いたり、なくしたりする。」
コトバンクから参照
(例)
・お皿を空ける
・家を空ける
・席を空ける
・時間を空けるなどです。
やったぜ、課長のポストが空いた!チャンスだぞ!
という具合に使えます。
明けるの正しい使い方
明けるとはコトバンクによると以下のように記述されています。
「あるひと続きの時間・期間・状態が終わって、次の時間・期間・状態になる。」
コトバンクから参照
(例)
・夜が明ける
・年が明ける
・梅雨が明ける
・連休が明けるなどです。
君!この資料を週明けまでにやっといてくれないか?
という具合に使えます。
さいごに
「あける」という漢字のなかでも特に難しいのは「空ける」の使い分け方かもしれませんね。
困ったときには、空間をつくるときには「空」という漢字を使うと覚えておきましょう。
漢字の違いと正しい使い分けをもっと知るには、こちらの本がおすすめです。
この記事では、「早い」と「速い」の意味の違いと正しい使い分け方についてご紹介します。 読むことで、どのような違いがわかり、使い分けるときに迷 […]
あなたは文章を書いているときに、バスをおりる…や天からおりてきた…。 などの「おりる」という漢字の使い分けで迷ったことはありませんか? いっ […]