「体制」「体勢」「態勢」「大勢」の意味の違いと正しい使い分け方

「たいせい」を感じにすると「体制」「体勢」「態勢」「大勢」と4つあります。

もっとあるかもしれませんが、変換に迷う4つの意味の違いと使い分け方についてご紹介します。

これを知れば、きっと今後の執筆作業の時短にもなるでしょう。

 

「体制」「体勢」「態勢」「大勢」の違い

 

「体制」は、ある基本原理・方針によって定められている国家・社会・組織のこと。
「体勢」は、体の状態や姿勢のこと。
「態勢」は、物事に対処するための前もっての身構えのこと。
「大勢」は、状況や勢力などを表す場合に使う。

 

「体制」の意味

 

「体制」とはweblio辞書によると

① 細胞・組織・器官などの分化の程度やそれらの配置の状態から見た、生物体の基本構造。

② ある基本原理・方針によって秩序づけられている、国家・社会・組織のしくみ。 「資本主義-」 「戦時-」 「救急医療-」

③ 政治的支配の様式。特に、既存の社会的組織。現在の社会を支配する勢力や制度を、それを否定・反対する側からいう言葉。

weblio辞書より引用

といった場合に用いると記述されています。

つまり、あるまとまった働きをする仕組み

 

「体制」の正しい使い方

 

(例)
・緊急事態にそなえて体制を組む
・古い体制を新しくする

「体勢」の意味

 

「体勢」とはweblio辞書によると

体の構え。姿勢。 「得意の-に持ち込む」 「不利な-」

weblio辞書より引用

といった場合に用いると記述されています。

つまり、体のかまえ。姿勢。

 

「体勢」の正しい使い方

 

(例)
・電話対応スタッフを4人体勢にする
・むずかしい体勢から着地を綺麗に決めた
・おかしな体勢で寝てしまったので、背中が痛い

 

「態勢」の意味

「態勢」とはweblio辞書によると

 

物事に対処する、前もっての身構えや態度。事態に対応するための準備ができている状態。 「万全の-で臨む」 「 -を整える」

weblio辞書より引用

といった場合に用いると記述されています。

つまり、身がまえ、準備のこと

 

「態勢」の正しい使い方

 

(例)
・隣国の動きに厳戒態勢をとる
・50人態勢で一日中警備にあたる
・患者の受け入れ態勢が整う

 

「大勢」の意味

「大勢」とはweblio辞書によると

①物事のなりゆき。また、世の中のなりゆき。 「 -が決する」 「 -に従う」
②大きな権勢。

weblio辞書より引用

といった場合に用いると記述されています。

つまり、ものごとや世の中の、おおまかななりゆき

 

「大勢」の正しい使い方

 

(例)
・衆議院選の結果は深夜にも大勢判明
・社会の大勢に逆らう

 

まとめ

いかがでしたか?

一言に「たいせい」といっても、文字にするとこれだけ意味の違うものになるのだから日本語は不思議です。

  • 「体制」は、国家・社会・組織。
  • 「体勢」は、体の状態や姿勢。
  • 「態勢」は、受け入れ姿勢。
  • 「大勢」は、状況や成り行き。

もし、迷ったときには、いつでもこの記事に戻ってきてくださいね。

この記事があなたのお役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただけたことに感謝^^

 

言葉の使い分けをもっと知るには、こちらの本がおすすめです

 

あなたは文章を書いていて「あれ?」ここの”あける”という漢字は「空ける」かな? それとも「開ける」かな?と迷ったことはありませんか? 漢字の […]

この記事では、「頂く」と「戴く」の意味の違いと使い分け方についてご紹介します。 読むことで、場面に合った使い分けができるようになります。 & […]

少しずつって「少しづつ?」それとも「少しずつ?」と迷ったことはありませんか? そんな迷いとは、これでサヨウナラ。 この記事で、しっかりと解明 […]

最新情報をチェックしよう!