copywriting

クロード・ホプキンス(Claude C Hopkins)とは?実績を紹介

なぜ100年以上も前の広告人の教えが、現代のWebマーケティングでも重要なのでしょうか。

その答えが、「現代広告の父」と称されるクロード・ホプキンスです。

彼は広告をギャンブルから科学へと変え、「科学的広告」の概念を確立した伝説のコピーライターとして知られています。

この記事では、「クロード・ホプキンスとは?」という基本から、歴史を変えた広告実績、心に刻むべき名言、そして必読の名著までを網羅的に解説。

彼の教えは、現代のマーケターが成果を出すための普遍的なヒントに満ちています。

クロード・ホプキンス(Claude C Hopkins)とは?|現代広告の父

参照元:THE ONE CLUB FOR CREATIVITY

クロード・ホプキンス(Claude C Hopkins)は、「現代広告の父」と称される伝説的なコピーライターです。

彼の最大の功績は、感覚や思いつきが主流だった広告の世界に、「科学的広告(Scientific Advertising)」という画期的な概念を持ち込んだ点にあります。

これは、広告の結果をテストと測定によって数値化し、効果を最大化させていく科学的なアプローチを指します。

「広告とは、紙に印刷されたセールスマンシップである」という彼の哲学は、広告の役割を明確に定義づけました。

この考え方は、デビッド・オグルヴィなど後世の広告人に計り知れない影響を与えています。

そして驚くべきことに、彼の打ち立てた原則は100年以上経った現代のWebマーケティングにおいても、極めて重要な指針として生き続けているのです。

 

クロード・ホプキンスの経歴|セールスマンシップを叩き込まれた半生

クロード・ホプキンスの哲学は、一朝一夕に生まれたものではありません。

その根底には、彼の波乱に満ちた経歴と、そこで培われた徹底的なセールスマンシップがありました。

幼少期とキャリアの始まり

ホプキンスは、決して恵まれた環境で育ったわけではありません。

敬虔なクリスチャンの家庭に生まれ、当初は聖職者を志していました。

しかし、家庭の経済的な事情からその道を断念せざるを得なくなります。

その後、ビジネスの世界に身を投じた彼は、まず会計士としてキャリアをスタートさせました。

この会計士としての経験が、後の彼の広告哲学の根幹となる「数字に基づいた分析思考」の基礎を築いたのです。

Bissell Carpet Sweeper Company時代

会計士として数字の重要性を学んだホプキンスは、やがてその才能を別の分野で開花させることになります。

カーペットクリーナーを製造するBissell社に移った彼は、ここで初めて広告の世界に足を踏み入れました。

彼は、ただ商品を宣伝するだけでなく、どうすれば「売れる」のかを徹底的に追求しました。

セールスマンとしての視点を広告に持ち込み、顧客の心理を深く洞察することで、着実に実績を積み上げていったのです。

Lord & Thomas時代

Bissell社で頭角を現したホプキンスの才能は、ついに当時の最大手広告代理店の目に留まります。

彼は41歳の時、広告界の大物アルバート・ラスカーによって、年俸18万5,000ドルという当時では破格の待遇で広告会社「ロード&トーマス社」に引き抜かれました。

ここから彼の黄金期が始まります。

PepsodentやSchlitzビールなど、歴史に残る数々の広告キャンペーンを成功に導きました。

広告をパーツごとに分けて反応を測定し、分析を繰り返しながら費用対効果を高めていく。

「すべてのコピーをテストする」という彼の信念は、この時代に確立されたのです。

引退と執筆活動

広告業界の頂点を極めたホプキンスは、そのキャリアの集大成として、後世に最も価値ある遺産を残す決断をします。

ロード&トーマス社を退職した後、彼は自らの経験と知識を体系化するための執筆活動に専念しました。

そして1923年に『科学的広告法(Scientific Advertising)』を、1927年には自叙伝である『私の広告人生(My Life in Advertising)』を出版します。

これらの書籍は、彼の広告哲学のすべてが詰め込まれたバイブルとして、今なお世界中のマーケターに読み継がれています。

クロード・ホプキンスの不朽の実績|歴史を変えた広告キャンペーン

クロード・ホプキンスの理論は、単なる机上の空論ではありませんでした。

彼の「科学的広告」がいかに強力であったかは、彼が手掛けた数々の歴史的な広告キャンペーンを見れば明らかです。

ここでは、彼の代表的な実績をいくつか紹介します。

Pepsodent(歯磨き粉):「歯のフィルム」という概念で歯磨きを習慣化

ホプキンスが手掛けた仕事で最も有名なのが、Pepsodentのキャンペーンです。

当時のアメリカでは、歯を磨く習慣はほとんどありませんでした。

そこでホプキンスは、歯の表面にあるネバネバした膜に着目し、これを「フィルム」と名付けました。

そして、「そのフィルムが歯の輝きを奪っている」と訴え、Pepsodentがそのフィルムを取り除く唯一の解決策であると提示したのです。

この「敵」を作り出し、その解決策を示す手法により、アメリカ国民に歯磨きという新しい習慣を根付かせ、Pepsodentを記録的な大ヒット商品へと導きました。

Schlitz(ビール):「純粋さ」を伝えるために製造工程をストーリー化

当時のビール市場は競争が激しく、どのメーカーも「純粋さ」を売りにしていました。

その中でホプキンスは、Schlitzビールの工場を訪れ、他社も行っているものの誰も広告で伝えていなかった事実に着目します。

それは、ボトルを高温で洗浄し、純粋な空気で冷却するといった、徹底した品質管理のプロセスでした。

彼はこの「当たり前の製造工程」を感動的なストーリーとして広告で語りました。

その結果、Schlitzビールは他社との明確な差別化に成功し、一躍トップブランドへと上り詰めたのです。

Palmolive(石鹸):クーポンを活用したダイレクトマーケティングで市場を席巻

Palmolive石鹸のキャンペーンでは、後のダイレクトレスポンスマーケティングの原型となる手法が用いられました。

ホプキンスは、雑誌広告に「このクーポンを持参すれば無料でPalmolive石鹸を1つプレゼント」というオファーを掲載します。

これにより、消費者はリスクなく商品の品質を直接体験できました。

さらに重要なのは、回収されたクーポンの数によって、どの広告がどれだけの効果を上げたかを正確に測定できた点です。

この画期的な手法により、Palmoliveは市場を瞬く間に席巻しました。

Van Camp's(ポークビーンズ):ベイクドビーンズの需要を喚起したキャンペーン

当時は家庭で手間暇かけて作ることが当たり前だったポークビーンズ。

ホプキンスは、この常識に挑戦しました。

彼は「家庭で作ると24時間かかる料理が、温めるだけで食べられる」という圧倒的な利便性を広告で訴求しました。

主婦が抱える「時間がない」という悩みに焦点を当て、Van Camp'sの缶詰をその解決策として提示したのです。

この広告は大きな反響を呼び、缶詰ポークビーンズという巨大な市場を新たに創造することに成功しました。

 

クロード・ホプキンスの名言|マーケターの心に刻むべき言葉

クロード・ホプキンスが後世に残したものは、広告キャンペーンの実績だけではありません。

彼の言葉は、100年以上の時を超えてなお、マーケティングに携わる全ての人々の指針となる力を持っています。

ここでは、彼の哲学が凝縮された珠玉の名言を紹介します。

「広告はセールスマンシップである(Advertising is salesmanship.)」

これは、ホプキンスの哲学を最も象徴する言葉です。

彼は、広告を単なる美しいクリエイティブやエンターテイメントとは考えませんでした。

広告の唯一の目的は、商品を「売る」ことであると断言しています。

紙や画面の向こうにいる一人の顧客に対し、優秀なセールスマンが語りかけるように説得するのが広告の役割なのです。

この考え方は、現代のセールスライティングやランディングページ(LP)の根幹を成す思想となっています。

「テストこそが確実な道標である」

ホプキンスは、広告における憶測や個人的な意見を徹底的に排除しました。

広告主の資金を危険にさらすことなく、確実な成果を出すためには、あらゆる要素をテストし、データに基づいて判断する必要があると考えたのです。

どの見出しが最も反応が良いか、どのオファーが最も顧客を惹きつけるか。

それらを一つひとつ検証していくことこそが、成功への唯一の道標であると彼は主張しました。

これは現代のA/Bテストやデータ分析の考え方そのものです。

「人々はピエロからは物を買わない」

広告は注目を集める必要がありますが、その方法を間違えてはなりません。

ホプキンスはこの言葉で、奇抜さや面白さだけを追求する広告を厳しく戒めました。

広告の目的は、笑わせることではなく、商品に対する信頼を勝ち取り、購入へと導くことです。

顧客は、信頼できる相手からしか大切な商品を買おうとは思いません。

この言葉は、広告における品位と誠実さの重要性を教えてくれます。

「素晴らしい広告とは、素晴らしい物語を語ることだ」

商品の特徴や利点をただ並べるだけでは、人の心は動きません。

ホプキンスは、Schlitzビールのキャンペーンで証明したように、顧客にとって価値のあるストーリーを語ることの重要性を理解していました。

製品がどのように作られ、どんな問題を解決し、顧客の生活をどう豊かにするのか。

その物語を伝えることで、初めて顧客との間に強い結びつきが生まれるのです。

これは、現代のコンテンツマーケティングやブランディング戦略にも通じる普遍的な真理といえるでしょう。

 

クロード・ホプキンスの代表作(広告キャンペーン)

クロード・ホプキンスが手掛けた広告は、現代マーケティングの礎となる革新的な手法の宝庫です。

彼の成功は偶然の産物ではなく、緻密な戦略と人間心理への深い洞察に基づいています。

ここでは、特に象徴的な代表作を振り返り、その手法の核心に迫ります。

Pepsodent:課題の特定と解決策の提示(USPの創造)

Pepsodentの成功の鍵は、顧客自身も気づいていなかった課題を言語化し、その唯一の解決策として商品を提示した点にあります。

ホプキンスは、歯の表面の「フィルム」というユニーク・セリング・プロポジション(USP)を創造しました。

そして、その不快なフィルムを取り除く爽快感を訴求することで、顧客に強烈な行動喚起(Call to Action)を促したのです。

これは、顧客の悩みに寄り添い、具体的な解決策を示すという現代マーケティングの王道ともいえる手法です。

Schlitz:見過ごされていた事実の発見とストーリーテリング

Schlitzビールのキャンペーンは、ストーリーテリングの力を雄弁に物語っています。

競合他社も行っていたであろうビールの製造工程。

ホプキンスはその中に眠る「純粋さ」という価値を発見し、ドラマチックな物語へと昇華させました。

彼は、製品の背後にある情熱やこだわりを伝えることで、単なる機能的価値を超えた感情的な価値を生み出しました。

これは、自社の当たり前の中にこそ、他社との差別化要因が隠されていることを示す好例です。

Palmolive:無料サンプルとクーポンによる効果測定と顧客獲得

Palmolive石鹸のキャンペーンは、ダイレクトレスポンス広告の先駆けといえるでしょう。

無料サンプルとクーポンという強力なオファーで、顧客の行動のハードルを劇的に下げました。

これにより、まずは製品の良さを直接体験してもらうという「リスクリバーサル」を実現したのです。

さらに重要なのは、クーポンを回収することで広告の効果を正確に測定し、費用対効果(ROI)を最大化するためのデータを得たことです。

これは、データドリブンなマーケティングの原点ともいえるでしょう。

クロード・ホプキンスの書籍|全マーケター必読のバイブル

クロード・ホプキンスの哲学とノウハウは、彼が遺した2冊の書籍に凝縮されています。

これらは単なる古典ではなく、現代のマーケターにとっても実践的な示唆に富む「生きた教本」です。

広告やマーケティングに携わるならば、必ず一度は目を通すべきバイブルといえるでしょう。

『科学的広告法(Scientific Advertising)』

『科学的広告法』は、ホプキンスがロード&トーマス社を退職した後の1923年に出版された、彼の広告哲学の集大成です。

この書籍は、広告をギャンブルから科学へと変えた原則を体系的にまとめています。

見出しの重要性、具体的な事実の提示、テストの実施方法、顧客心理の分析など、現代にも直接応用できる普遍的なノウハウが詰まっています。

薄い本でありながら、その内容は非常に濃密です。

広告の費用対効果を最大化したいと考えるすべてのビジネスパーソンにとって、この本は確かな羅針盤となるでしょう。

『私の広告人生(My Life in Advertising)』

『科学的広告法』の出版から4年後の1927年に出されたのが、彼の自叙伝である『私の広告人生』です。

この書籍では、PepsodentやSchlitzビールといった成功事例の裏側が、ホプキンス自身の言葉で生き生きと語られています。

彼がどのようにして課題を発見し、どのような思考プロセスを経て広告戦略を構築していったのかを具体的に学ぶことができます。

理論だけでなく、実践の場でいかにして成果を出してきたのかを知る上で、これほど優れた教材はありません。

『科学的広告法』と合わせて読むことで、ホプキンスの教えへの理解はさらに深まるはずです。

日本でも複数の翻訳版が出版されており、『広告でいちばん大切なこと』や『広告マーケティング21の原則』といったタイトルで手に取ることができます。

 

クロード・ホプキンスまとめ

この記事では、現代広告の父クロード・ホプキンスの経歴や実績、そして後世に語り継がれる名言や名著について解説しました。

感覚が主流だった広告業界に「科学的広告」という概念を持ち込み、テストと測定に基づくセールスマンシップを確立した彼の功績は計り知れません。

その哲学は100年後のデジタルマーケティングにおいても色褪せることなく、私たちの羅針盤となります。

成果を出すためのマーケティングの本質を学びたい方は、ぜひ彼の著書を手に取ってみてください。

 

その他の有名コピーライターはこちら

-copywriting
-