漢字と言葉の使い分け

[できる]と[ 出来る]の正しい使い分け方

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

悩む人
文章でも出来るって漢字で書くのかな?
ひらがなにした方がいいのかな?

文章において、文字を平仮名で書くべきなのか、漢字で書くべきなのか迷う場面は多々あります。

今回ご紹介する「できる」と「出来る」も迷ったことがあるかもしれませんね。

この2つは、どんなときに使い分けるべきなのか? しっかりとお伝えしていきます。

 

[できる]と[ 出来る]はどちらが正しいの?

コピーライティングで「デキる」と書く場合、[できる]と[ 出来る]のどちらを用いればよいのか。

結論は[できる]とひらがなで書きましょう

 

出来を(漢字で)書く場合

「でき 出来」

・上出来、出来合、出来上がり、出来上がる、出来、
出来事、出来過ぎ、出来損なう、出来高(払い)、
出来たて、出来値、出来のよい作品、出来、不出来、出来具合
(新聞協会統一表記)「でき…」という場合は漢字を使う。

出来を(ひらがな)書く場合

できる (出来る) → できる[動詞、副詞など]

…することができる、できる限り、できるだけ、橋ができる
勉強がよくできる、用事ができる、理解できる、利用できる
動詞、副詞などは原則として平仮名書き

動詞や副詞であれば漢字ではなくひらがなで書きましょう。

 

「できる」をひらがなで書く例

いままでなかった物事がつくられて存在する。新しく物事が生じる。発生する。出現する。「水たまりが―・きる」「にきびが―・きる」「急用が―・きる」「―・きたことはしかたがない」

作物などがつくられる。収穫物が得られる。生産される。「当地では柑橘(かんきつ)類が―・きる」「家庭菜園で―・きたトマト」「今年は米がよく―・きた」

建物や組織などが新しくつくられる。成り立つ。「ダムが―・きる」「組合が―・きる」「合意が―・きる」
goo辞書より引用

 

まとめ

よくサイトやブログでも、私は○○出来ると書いている人がいます。

「出来」という漢字の前に何か言葉が付く場合や、「出来」の後にも漢字が続く場合には漢字を使います。

(例)上出来、出来事など。

 

「出来」の後が「る」で締めくくれるものや、動詞や副詞のものに関しては、ひらがなを使います。

(例)仕事ができる、料理ができる、ゆっくりできたなど。

 

コピーライティングは人の目に触れるものですから、正しい使い分けをしていると、かっこいいですよね。

この記事がお役に立てたら嬉しいです。

 

おすすめの記事 「そうゆう」と「そういう」はどちらが日本語的に正しいのか?

-漢字と言葉の使い分け