文章を書いていて漢字の使い方に迷うときがありますね。
そんなときに、いちいち検索していたのでは
文章もスラスラ書けません。
ここで一発で覚えておきましょう。
ということで、今回は「合う」と「会う」の
使い分けについてご説明します。
会う
この漢字は、基本的には人と会うときに使います。
例として
- お客様と会う
- 取引先の人と会う
- 運命の人と出会う…など。
対人と考えていいでしょう…
合う
この漢字は、一致したり互いのものが一つになるときに使います。
例として
- 意見が合う
- くつがピッタリと合う
- 愛し合う…など。
人から発せられるものが一つになったときですね。
人と人がばったり!というときには会うですが
人と人の思いが通じるときは合うとなります。
遭う
この漢字は、経験をしたときに使います。
例として
- 痛い目に遭う
- 事故に遭う
- ゲリラ豪雨に遭う…など。
基本的には好ましくない場合に使われる言葉です。
会う・合う・遭う。読み方は同じですが
それぞれ使用する場面が違います。
これを知っておけば、文章でペンを止めることもないでしょう。
漢字の違いと正しい使い分けをもっと知るには、こちらの本がおすすめです。
うかがう…現代ではあまり使わないことですが、会社勤めの方は謙譲語として使うことがあるのではないでしょうか? 「伺うと窺う」は言葉にすれば発音 […]
この記事では、「保証」「保障」「補償」の意味の違いと正しい使い分け方についてご紹介します。 読み終えたら、3つの言葉の違いがわかり、正しく使 […]
「努める」「務める」「勤める」。 この3つの漢字を使い分けられますか? もし、使い分けられないなら、この記事を読むだけで、使い分けられるよう […]