
アメブロがいいって聞くけど、他にあるかな?
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
・アメブロよりワードプレスをおすすめする3つの理由
・ブログで広告収入を得る具体的方法
この記事を書いている僕もワードプレスを使って複数のブログから収益を得ています。
このページもワードプレスですよ。ブログやるなら断然ワードプレスがおすすめです。
アメブロは稼げるのか?
結論は稼げるでしょう。
理由は、アメブロ内でのランキングなど、多機能であることから、初心者でもしっかりと記事を書けばアクセスを集められるからです。
アメブロは、もともとアフィリエイト禁止でした。
しかし、2018年12月から外部アフィリエイト開始して、2020年4月から、公式アフィリエイトサービス「Ameba Pick」を発表しました。
これにより、アメブロでもアフィリエイトができるようになったんですね。
アメブロのメリットとデメリット
メリット
ポイント
・手軽に無料ではじめられる
・ブロガーのランキングがあるので上位に表示されれば、アクセスを集められる
・集客力が高いので、記事さえよければ稼げる見込みあり
・有名なメディアなのでSEOに強い
・ブロガーのランキングがあるので上位に表示されれば、アクセスを集められる
・記事さえよければ、稼げる見込みあり

参照元:アメーバブログ
アメブロ内でランクインすると、多くの方に読まれることになります。
また初期費用などにお金がかからないことも無料ブログのメリットです。
デメリット
・アメーバのアフィリエイトは幅が狭い
・扱える広告が少なく、単価も安い
・利用規約やサービスの仕様変更などが突然起こる可能性がある
※頑張って書いた記事が、ある日突然消されるといったこともある。
メリットも多いですが、デメリットに焦点を当てた方が良さそうです。
単価が低く、取り扱える幅が少ないと結果的に収益が少ないままですからね。
また、記事が消されてしまうというのも、あってはならないことです。
頑張って書いた記事は財産ですから、規約によって消されるリスクのある無料ブログは危険です。
アメーバのアフィリエイトは幅が狭い
- Amazon
- 楽天市場
- ユニクロ
- au Wowma! ショッピングモール
- Yahoo!ショッピング

Amazonの紹介料率
10% | Amazonビデオ(レンタル・購入)、Amazonコイン |
8% | Kindleデバイス、Kindle本、Fireデバイス、Fire TV、デジタルミュージックダウンロード、Androidアプリ、食品&飲料、お酒、服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグ、Amazonパントリー対象商品、SaaSストアの対象PCソフト |
5% | ドラッグストア・ビューティー用品、コスメ、ペット用品 |
4% | DIY用品、産業・研究開発用品、ベビー・マタニティ用品、スポーツ&アウトドア用品、ギフト券、Amazon Echo |
3% | 本、文房具/オフィス用品、おもちゃ、ホビー、キッチン用品/食器、インテリア/家具/寝具、生活雑貨、手芸/画材 |
2% | CD、DVD、ブルーレイ、ゲーム/PCソフト(含ダウンロード)、カメラ、PC、家電(含 キッチン家電、生活家電、理美容家電など)、カー用品・バイク用品、腕時計、楽器 |
0.5% | フィギュア |
0% | ビデオ、Amazon Dash Button、Amazonフレッシュ |
アメブロでアフィリエイトをするにあたり、一番高い報酬のものでも、商品価格の10%です。
これは、Amazonビデオをアフィリエイトする場合で、楽天だと1%、ユニクロで2%と単価に期待できません。
利用規約やサービスの仕様変更などが突然起こる可能性がある
アメブロよりワードプレスをおすすめする3つの理由
ワードプレスをおすすめするのには3つの理由があります。
- 取り扱える広告の幅が広い
- ASPのルールに違反しなければOK
- 自分の得意分野の商品を紹介できる
理由1:取り扱える広告の幅が広い
アメブロでは、Googleアドセンス広告が禁止されています。
一方で、ワードプレスでは審査さえ下りれば、ある程度好きな箇所に広告を貼れます。
それだけ収益のチャンスがあると考えれば、アドセンス広告を貼れないことはデメリットですね。
他にもASPで取り扱っている商品を自由に紹介することができます。
単価はピンきりですが、5千円以上の高単価案件も多数あります。
理由2:ASPのルールに違反しなければOK
アメブロでは、アメブロのルールに従わないといけません。
会社の一員みたいな感じで、会社のルールを守らなければいけないわけです。
一方でワードプレスは、個人経営みたいなもので、ASPのルールにさえ違反していなければ、自由度が高いのが特徴です。
A8.netのルール
共通禁止行為:不適当なメディア運営
ファンコミが社会通念に照らし、不適当と判断するサイト・アプリ・アドネットワーク等(これらにユーザーが投稿した記事・音声・動画等の情報を含む)の運営(コンテンツ、コメントの掲載、配信等)。
※以下は不適当な掲載内容の例示であり、これらに限定されない。
■児童ポルノ、それに関連・疑わせるもの
■暴力・虐待を推奨するもの
■人種差別を推奨するもの
■各種法令(医薬品医療機器等法、金融商品取引法、景品表示法、出会い系サイト規制法、児童ポルノ禁止法等)に違反するもの
■公序良俗に反するもの 等
引用元:A8net
理由3:自分の得意分野の商品を紹介できる
アメブロでも、楽天やAmazonで販売されているものから商品を選んで紹介することができます。
しかし、それらの単価は低く、高単価の外部ASPの広告を貼り付けることができません。
一方でワードプレスなら、自分の紹介したい商品を単価から選ぶこともできます。
得意分野で高単価の商品があったなら、書く文章にも気合が入りますよね。
ブログって簡単に稼げる?
基本的にブログは稼げますが、簡単ではありません。
簡単ではない理由としては、アフィリエイト市場が拡大中であることも挙げられます。
アフィリエイト市場は今後も拡大を続け、2023年度の国内アフィリエイト市場規模は4,654億1,400万円まで拡大すると予測する。
参照元:矢野経済研究所
アフィリエイト市場が拡大しているということは、ひとつの商品を紹介するライバルが多いということと、同じキーワードを狙う人が多くなるということです。
ニッチなキーワードを狙う人も増えてくるので、検索順位が上がらずに収益になりづらくなることも考えられます。
また、やればやっただけ収益に繋がりますが、それも正しい知識をもったうえで行った場合です。
Googleに好かれない記事を量産しても、アクセスが集まることはなく、収益に繋がりません。
Googleに好かれる記事を書きながら、記事を増やしていくことで、少しずつ収益は増えていきますよ。
まさに、『継続は力』という感じです。
ブログ広告で一番重要な考え方(本質)
ブログを書き始めるまえに、以下のことは覚えておきましょう。
Googleは以下のことを推奨しています。
・読み手第一主義
・E-A-T
E-A-Tとは…
A・Authoritativeness(権威性)
T・Trustworthiness(信頼性)
です。
世の中にはさまざまなサイトやブログがありふれています。
以前はSEO対策なども厳しくなかったので、ユーザーに悪影響を与えるような低品質のコンテンツが量産されていました。そこで、Googleの検索アルゴリズムが高度化したのです。
GoogleのSEOに関して、「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にはつぎのとおり記載されています。
ウェブサイトはユーザーの便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザー エクスペリエンスの向上のために調整する必要があります。検索エンジンはユーザーの 1 つであり、他のユーザーがコンテンツを見つけるのに役立っています。検索エンジン最適化は、検索エンジンがコンテンツを理解して他のユーザーに提示するのを助けるためのものです。
引用元:Google検索セントラル
これらを守り、記事を書き続けることで、Googleから評価されるブログになりますよ。
稼げるブログにするには
- ニッチジャンルを攻める
- E-A-Tジャンルを避ける
解説していきます。
ニッチジャンルを攻める
世の中には、多くのブロガーやアフィリエイターがいて、さまざまな商品を紹介しています。
リターンンの大きいクレジットカードやウォーターサーバーなどは強いライバルがひしめいています。
そういった土俵で戦うのではなく、少しズラしたニッチなライバルの少ない土俵で戦いましょう。
たとえば、「ダイエット」で検索すると、約 271,000,000件でてきます。
この土俵で戦い、ページを上位表示させることは、個人の力ではほぼ不可能でしょう。
そこで、キーワードを「ダイエット・ふくらはぎ」などにするということです。
「にきび」なら「あご・にきび」などと範囲を絞っていくことで、勝ち目のある土俵を探しましょう。
E-A-Tジャンルを避ける
医療コンテンツやニュース、科学的コンテンツ、財務、法律、税務に関する領域は避けましょう。
コンテンツ作成のときに、・E-A-T(Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)を提示できない分野は避けましょう。
また、キーワードを検索したときに、上位に表示されるページが専門性の高いページばかりであれば、避けたほうがいいです。
ワードプレスでのブログの始め方
ワードプレスでブログをはじめるには、下記7ステップでできます。
- ドメインを取得
- サーバーを借りる
- ワードプレスをインストールする
- ブログ名を決める
- キーワードに沿った記事を書く
- .ASP登録
- 広告張り付け
記事のない状態だと広告主の審査にとおらないことが多いので、まずは記事を作成してから申請するようにしましょう。
まとめ
ブログ収入は、ワードプレス一択です。
無料ブログは消されるリスクや、規約変更のリスクがあります。
記事の内容によっては修正か削除を強いられることもあります。
もし、報酬をたくさん得られているページだったら大打撃ですね。
なので、ブログは多少の出費をしたとしても、ワードプレスがおすすめです。