「下りる」「降りる」の違いと正しい使い分け方

あなたは文章を書いているときに、バスをおりる…や天からおりてきた…。

などの「おりる」という漢字の使い分けで迷ったことはありませんか?

いったいどっちだったけな?と迷ってGoogleで検索したこともあるでしょう。

なんだかんだいってもいちどでは忘れてしまうこともあります。

このページを読んでいるあなたには、今回でしっかりと覚えていただくために、「下りる」「降りる」の正しい使い分け方について解説します。

[漢字] 下りるの正しい使い方

 

「下りる」は、上から下に移動するときに用います。

 

(例)
・エレベーターで下りる。
・幕が下りる。
・申請した許可が下りる。

上がるの反対と考えてください。

また上から下という意味では人間関係にも用いられます。

例文:上司から許可が下りる
上る

 

[漢字] 降りるの正しい使い方

 

降りるは、空間や立場から出るときに用います。

(例)
・エレベーターから降りる。
・車から降りる。
・役職を降りる。

 

ただし、注意点として「船」の場合は降りるよりも下りるを使用する場合が多いようです。

そして冬に霜がおりるという場合も「降りる」を使います。

 

乗る

まとめ

「下りる」は上がるの反対のときに使い、「降りる」は空間や立場から出るときに使いましょう。

 

言葉の使い分けをもっと知るには、こちらの本がおすすめです

 

「ついきゅう」この漢字も、しっかりと意味が分かっていなければ、どれを使ったらいいのか分かりません。 「追求」「追究」「追及」には、それぞれど […]

文章を書いていて漢字の使い方に迷うときがありますね。 そんなときに、いちいち検索していたのでは 文章もスラスラ書けません。 ここで一発で覚え […]

「下さい」と「ください」は、 どのように使い分けたらいいのでしょうか。 「クダ」の部分を漢字にするか、 それともひらがなにするかは、 意味合 […]

最新情報をチェックしよう!