「心を入れかえる…」
あれ?この場合は変えるであってるかな?
それとも代えるかな…
なんて、かえるの感じの使い分けは難しいですよね。
この記事で、「変える・替える・換える・代える」の違いと使い分け方をしっかりと解説していきます!
「変える・替える・換える・代える」それぞれの違い
それぞれの感じは、以下のとおり用途がわかれます。
変える:前と異なる状態や変化、変更を意味する
替える:前にやっていたことをやめて別のことをするという意味
換える:今あるものを渡して、別のモノを受け取るという意味
代える:別のモノや人が役ををつとめることを意味
「変える、変わる」の意味
「変える、変わる」とはweblio辞書によると
1 物事を以前と違った状態・内容にする。変化させる。変更する。「姿を—・える」「顔色を—・える」「考えを—・える」「話題を—・える」「戦術を—・える」
2 物の位置や場所を別の所に移す。また、別の期日・時間にする。変更する。「会場を—・える」「予定を—・える」
引用元:weblio
といった場合に用いると記述されています。
つまり、前と異なる状態や変化、変更を意味するときに用います。
「変える、変わる」の正しい使い方
(例)
・ドシャ降りだった天気が、午後から晴れに変わった
・リノベーションして、和室が洋室に変わった
・この10年間、仕事は変わっていない
「替える・替わる」の意味
「替える・替わる」とはweblio辞書によると
1 (換える・替える)相手に与える代わりに、相手のものを自分のものとする。等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。「円をドルに—・える」「現金に—・える」「小銭に—・える」
3 (換える・替える)今まで使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。「畳の表を—・える」「かみそりの刃を—・える」
引用元:weblio
といった場合に用いると記述されています。
つまり、前にやっていたことをやめて別のことをするという意味で用います。
「替える・替わる」の正しい使い方
(例)
・空港で円をドルに替える
・ペンのインクがなくなったので買い替える
・クラス替えで、好きな子と同じクラスになれた
「換える・換える」の意味
「換える・換える」とはweblio辞書によると
1 (換える・替える)相手に与える代わりに、相手のものを自分のものとする。等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。「円をドルに—・える」「現金に—・える」「小銭に—・える」
3 (換える・替える)今まで使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。「畳の表を—・える」「かみそりの刃を—・える」
引用元:weblio
といった場合に用いると記述されています。
「替える」と同様に用いられるのでしょうか。
どうやら、今あるものを渡して、別のモノを受け取るという意味で用いるそうです。(換金・交換など)
「換える・換える」の正しい使い方
(例)
・文章を書き換える
・通勤で電車を乗り換える
・錆びたネジを換える
「代える・代える」の意味
「代える・代える」とはweblio辞書によると
2 (代える)あるものに他のものと同じ役割をさせる。「書面をもって挨拶に—・えさせていただきます」
4 (代える)飲食物のおかわりをする。「御飯を—・えてください」
引用元:weblio
といった場合に用いると記述されています。
つまり、別のモノや人が役ををつとめることを意味します。(代理、代役など)
「代える・代える」の正しい使い方
(例)
・怪我をした選手がが代わる
・総理大臣が代わる
・借金を肩代わりする
まとめ
「変える・替える・換える・代える」の使い分けはわかりましたか?
変える:この本で人生が変わった
替える:寒くなってきたので衣替えをする
換える:集めたスタンプでお皿に換える
代える:新人教育担当を代える
替えると換えるの使い分けが、僕には難しく感じます。
もし迷ったら、またこのページを参考にしてみてくださいね。