
トピッククラスターがいいらしいけど、やり方がわからない…
やっぱりブログはオワコンなのかも…
そんな悩みを抱えていませんか?
今の時代は大手優遇ですし、ブログを書いている個人も多いため、記事単体のSEOで上位表示させるのは困難です。
そこで重要なのが、トピッククラスターという考えと構成でブログを作ること。
トピッククラスターで構成したブログは、記事同士をリンクさせることで、サイト全体のSEOの評価を高めることができます。
この記事では、そんなトピッククラスターの作り方について解説していきます。
トピッククラスターとは
トピッククラスターとは、特定のテーマ(トピック)に関する複数の記事をグループ化することです。
複数の記事を互いにリンクで繋ぐことで、サイト全体のSEO評価を高められます。
端的にいうと、「まとめ記事」みたいなもので、メインのトピックを扱う「ピラーページ」と、それに関連するサブトピックを扱う「クラスターページ」で構成されます。
トピッククラスターの構成要素
トピッククラスターは、主に2つの要素から構成されます。
ピラーページ(Pillar Page)
ピラーページとは、トピッククラスターの中心となる記事のことです。
特定のテーマの概念を網羅的に解説し、クラスターページへ橋渡しをします。
たくさんのクラスターページからリンクを受けることで、SEOへの評価を高め上位表示を狙います。
クラスターページ (Cluster Page)
クラスターページとは、ピラーページで紹介された単体の記事のことです。
ピラーページでは概要のみの解説となっているため、クラスターページでは、より深く掘り下げた情報を提供して、ユーザー満足度を高めます。
クラスターページ同士でリンクを送り合い、SEOを高めながら、その力を一気にピラーページに送ることで、ピラーページのSEO評価も高めることができます。
まとめると以下のとおり。
ピラーページ:メインのトピックを網羅的に解説するページで、サイトの核となる部分です。
クラスターページ:ピラーページの内容をより深く掘り下げた、サブトピックに関するページです。
トピッククラスターで得られる5つの恩恵
トピッククラスターに取り組むことで、ゆくゆくは下記5つの恩恵が得られます。
- キーワードランキングの向上
- ウェブサイトのトラフィック増加
- ウェブサイトの権威性向上
- クロール効率の向上
- ユーザーエクスペリエンスの向上
それぞれ解説していきます。
キーワードランキングの向上
トピッククラスターでは、各記事のリンクパワーを受け取ることができます。
たとえば、ロングテールキーワードを狙って作成された各クラスターページのSEO評価が高かった場合、それら各記事からピラーページにリンクを送ることで、ピラーページの評価も高まるということです。
これは、検索エンジンがそのブログが扱うテーマに対し、専門性を認識しやすくなるからだといわれています。
ブログのトラフィック増加
トピッククラスターで作成した記事がSEOで評価されれば、記事が上位表示されるようになるので、当たり前ですがブログへの流入が増加します。
ピラーページは、まとめ記事と同じなので、流入したユーザーはピラーページから興味のあるクラスターページへと進み、熟読する可能性が高まります。
これは、滞在時間を延ばす効果があり、SEO的にも優遇されるでしょう。
ブログの権威性向上
トピッククラスターでは、特定のテーマに関する網羅的な情報を提供するので、テーマに関するブログの権威性を高めてくれます。
Googleの検索エンジンは、専門性の高いウェブサイトを高く評価してくれます。
つまり、ブログの権威性が高まることは、他のサイトからの被リンクを獲得しやすくもなるので、SEO効果がさらに向上するのです。
クロール効率の向上
トピッククラスターは、特定のテーマに関する記事が高いに内部リンクで繋がった状態を指します。
これは、Google検索エンジンのクローラーが、あなたのブログ全体を効率的にクロールできるようになるということでもあります。
クローラーがブログの記事をより深く理解することで、インデックスの精度が向上し、SEO効果が高まるでしょう。
ユーザーエクスペリエンスの向上
トピッククラスターで構成することは、ユーザーが求める情報を簡単に見つけられるようにすることにも繋がり、ユーザーエクスペリエンスを向上させられます。
痒いところに手が届く内部リンク構造は、ユーザーにブログ内をスムーズに誘導し、効率的に価値を届けることができます。
ユーザーエクスペリエンスの向上は、ブログの滞在時間の向上に繋がります。
トピッククラスターの作り方
ここからは、トピッククラスターの作り方をお伝えしていきます。
前提として、以下のことを覚えておいてください。
ピラーページ:ミドルキーワード
クラスターページ:ロングテールキーワード
トピッククラスターの構成を作成するにあたり、すでに何十ページと書いている記事を構成し直すよりも、記事を書く前段階で構成を作成する方がよっぽど楽です。
このあたりは、記事ネタの探し方を見ていただけるといいかと思います。
-
-
【ブログ】記事ネタの探し方「もう困らない」
ブログの記事ネタが見つからない? そんなときはこの記事を見れば一発解決です。 読み進めることで、これでもかというほど記事ネタが見つかる方法を紹介しますからね。 ...
続きを見る
記事内でご紹介していたとおり、下記で一つの「ブログ 書き方」というトピッククラスターになっています。

ここでは、それぞれのキーワードは下記のような位置づけになります。
ブログ 書き方:ミドルキーワード
ブログ 書き方 構成:ロングテールキーワード
ロングテールキーワードで記事をたくさん書いて、リンクをミドルキーワードの記事に送るわけです。

個人ブログでは、ミドルキーワードで書いた記事単体で上位表示は難しくなっているため、トピッククラスターにして、上位表示を狙っていくわけです。
この「サブ」の数だけトピッククラスターができますね。
サブで作成したピラーページは、今後はビッグキーワードのクラスター記事になっていくということです。
このピラミッド構造により、個人でも強いブログを作成することができます。
トピッククラスターの例
トピッククラスターを図で解説します。
まず、サブ(ミドルキーワード)のピラーページの例は下記です。

サブのキーワードの数だけ、このようなピラーページが作成できます。
続いて、サブのピラーページがすべて作成できたなら、それらはメイン(ビッグキーワード)のクラスターページとなります。

わかりますかね?
クラスターページの方は、同じものを3つ横並びにしましたが、本来は別々のトピックということになります。
サブのピラーページが作成できたら、各ピラーページをリンクで繋げば、かなりSEO的にも強力になるでしょう。
その強力になったリンクを、最後はメインとなるビッグキーワードのピラーページへリンクを繋げるのです。
これが、個人でもビッグキーワードを上位表示できるノウハウとなります。
まとめ
これからブログをはじめるなら、間違いなく扱うキーワードを最初に決めてから書くことをおすすめします。
すべて書き終わったら、関連するキーワードをどんどん書いて、さらにトピッククラスターの中に含めていきましょう。
リンクを送ることで、強力な相互関係が生まれますからね。
お疲れ様でした!