「限定」「残りわずか」など
希少価値を高める文言が
世の中には溢れている。
実際に数量限定で作られた物は
売れ残ることはあまりない。
このように我々は希少価値が高いもの、
いわゆる「手に入れるのが難しいものほど
欲しくなる」のだ。
しかし、これらは実際に
手に入り難いものでなければならない。
たくさん在庫があり限定品ではないものに、
わざと希少価値を高くするために、限定とし、
販売するとかえって顧客の信頼を失う場合があるのだ。
よく街で「閉店セール」と堂々とかかげ、
いつまでたっても閉店しない店がある。
閉店セールとすることで、
お得感や緊急性を高め、
顧客の購買欲を高めているのだ。
しかしいつまでたってお閉店しないことから、
だんだんと顧客の信用を失くし、入店人数が減り、
本当の閉店に追い込まれるケースも多い。
希少性を高めるには、
信憑性と理由付けが無ければならない。
このハードルを超えたならば、
その商品が顧客のニーズやウォンツにマッチした際、
爆発的な売れ行きとなるだろう。
ドラマ性のあるトークに人は引き込まれます。 営業マンでもセールスレターでも お客さまを説得して商品を販売するなら その前の段階で好奇心を持ってもらう必要があります。 好奇心を抱かせ、共感を得るには「ド […]
全て良い部分だけ伝えるよりも、 劣る部分も示すことで信頼性はあがる。 全て完璧に装う方が 効果的に思うが実際は違う。 完璧に装ってしまうと 悪い部分が目立ってしまうのだ。 例えば、良い部分だけ伝えた時 […]
「吸引力が落ちない、ただひとつの掃除機」 というキャッチコピーで有名な掃除機があります。 非常に優れた性能を持つ 掃除機として有名ですね。 しかし、この掃除機のCMでは 一切の欠点を教え […]