「この経験を生かす」あれ?このいかすは「生」でよかったんだっけな?
「いかす」という感じも迷ってしまうことがありますよね。
そこでこの記事では、「生かす」と「活かす」の意味の違いと正しい使い分け方についてご紹介します。
「生かす」と「活かす」の違い
実のところ、「生かす」と「活かす」の明確な違いは、用字用語ブックにも記者ハンドブックにも記載されていません。
「活かす→生かす」と書かれているだけです。
文章で使い分けるさいは以下のようにしましょう。
生かす:命に関係する場合
活かす:材料や経験を活用する場合
「生かす」の意味
「生かす」とは、コトバンクによると
1 いったん息絶えたものを生き返らせる。蘇生そせいさせる。「溺れた人を人工呼吸で—・す」
2 死なないようにする。命を長らえさせる。「魚をいけすに入れて—・しておく」
引用元:コトバンク
といった場合に用いると記述されています。
つまり、命に関わる表現で用います。
「生かす」の正しい使い方
・釣った魚を生かしておく
・神が私を生かした
「活かす」の意味
「活かす」とは、コトバンクによると
3 有効に使う。活用する。「長年の経験を—・す」「廃物を—・す」「素材を—・して料理する」
4 一度消した文や字句などを復活させる。「元の文章を—・す」
引用元:コトバンク
といった場合に用いると記述されています。
つまり、材料や経験を活用する場合です。
「活かす」の正しい使い方
・反省を次に活かす
・日本の良さを活かした建築物
・練習の成果を面接で活かす
まとめ
「生かす」と「活かす」の意味の違いと正しい使い分け方についてわかりましたかね?
では、おさらいです。
生かす:命に関係する場合
活かす:材料や経験を活用する場合
命が関係しているかどうかで、区別できるので間違えにくくなったかと思います。
ぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。
「わかりました!」これを漢字で書くには、どの漢字を用いたらいいのでしょうか? 明確な違いまでは説明が難しい方も多いかと思います。 この記事に […]
「この経験を生かす」あれ?このいかすは「生」でよかったんだっけな? 「いかす」という感じも迷ってしまうことがありますよね。 そこでこの記事で […]
少しずつって「少しづつ?」それとも「少しずつ?」と迷ったことはありませんか? そんな迷いとは、これでサヨウナラ。 この記事で、しっかりと解明 […]