使い方とKWの選び方も知りたい
有料と無料の違いも教えてほしいな
こんな疑問に答えます。
・Googleキーワードプランナーの使い方
・キーワードの抽出方法
・キーワードの選定方法
キーワードボリュームを調べる場合や、キーワードを選定するには、Googleのキーワードプランナーが最適です。
Googleのアカウントさえあれば、無料で使用できるので、コンテンツマーケティングには欠かせないツールです。
とはいえ、はじめはどのように使うかわからないでしょう。
そこで、この記事ではキーワードプランナーを使ったキーワードの抽出方法をわかりやすく解説します。
読み終えることで、キーワードのボリュームを知り、SEOで上位表示できそうなキーワードの選定方法がわかりますよ。
Googleキーワードプランナーとは
Googleキーワードプランナーとは、Google広告が提供している、無料で使えるツールです。
Googleで広告を出稿する人向けのツールですが、無料で使えるために、マーケターやライターにも記事のキーワード選定に利用されています。
Googleキーワードプランナーの使い方
さっそくですが、キーワードプランナーの使い方と、キーワードの選定方法について解説していきますね。
キーワードの抽出方法
まずは、Google広告にログインします。Google広告にログインするには、Googleのアカウントを持っている必要があります。
① 上部のメニューから、赤い矢印の「ツールと設定」を選んでください。
② 赤い線で引いた「キーワードプランナー」を選択します。
③ 赤枠で囲った「新しいキーワードを見つける」をクリックします。
④ 調べたい文字を赤い線を引いた箇所に入力して、「結果を表示」をクリックしましょう。
ここでは、「アフィリエイト」で検索してみます。
⑤ キーワードが抽出されます。右上の赤い枠で囲った「キーワード候補をダウンロード」を押して、csvかGoogleスプレッドシートに抽出したキーワードをダウンロードしましょう。
⑥ ダウンロードしたファイルを見てみましょう。ここではcsvファイルをエクセルで開いた場合を例に進めますね。
⑦ ファイルの中身はこんな感じです。表で必要な項目は、「Keyword」と「Avg. monthly searches(月間平均検索数)」です。
他の部分は消してしまっても大丈夫です。
⑧ 検索ボリュームが50000もあるキーワードは、もう一度キーワードプランナーで調べることをおすすめします。
先程は、「アフィリエイト」のキーワードでしたが、次は「楽天 アフィリエイト」で抽出すると、楽天アフィリエイトの2語、3語キーワードも見つけることができます。
キーワードをすべて抽出したら、重複を除いておきましょう。
⑨ 列を選び、「ホーム」タブの上部メニューにある「条件付き書式」を選択して、「セルの強調表示ルール」→「重複する値」と選び、最後にOKを押せば、重複している部分が赤く染まります。
重複している片方を消していけば、表から重複したキーワードがなくなります。
キーワードの選定方法
抽出した表をもとに、キーワード選定を行います。
このときに考えるのは、以下の3つです。
- ブログのメインテーマは何か?
- どの階層のキーワードか?
- 必要のないキーワードはどれか?
それぞれ解説していきます。
ブログのメインテーマは何か?
あなたのブログのメインテーマを考えましょう。
メインテーマを知れば、書かなくていいキーワードが見つかります。
「誰に何を伝えてどのようになってもらうものなのか」を考えてみてください。
たとえば、「アフィリエイトで月30万を目指すブログ」であれば、利益率の少ない楽天アフィリエイトや、Amazonアソシエイトについての記事はいらなくなります。
すると、キーワードから外すことができるわけですね。
どの階層のキーワードか?
キーワードの位置を考えます。
メイン(ブログ名)なのか、カテゴリなのか、記事群なのか。
メインならビッグキーワード。カテゴリなら2語キーワード。記事群なら3語キーワードなど、選定するキーワードは変わります。
階層を意識するだけで、選定するキーワードが変わります。
必要のないキーワードはどれか?
カテゴリを「アフィリエイト 始め方」にした場合、アフィリエイトの始め方に関連する記事キーワード以外は必要ありません。
関連しないものと、検索ボリュームが0や50のものは思い切って捨ててしまいます。
それぞれのカテゴリを形成するのに必要なキーワードを選定して、記事を書いていくように選定してみましょう。
有料と無料の違い
Google広告のキーワードプランナーは、無料だと検索ボリュームがとても曖昧です。
しかし、Googleで広告を出稿すると、もっと細かい検索ボリュームが見れるようになります。
キーワードプランナーの有料と無料の大きな違いは、検索ボリュームが抽象的か具体的かです。
数百円でも広告を出稿してみると、具体的な数値が確認できますよ。
キーワードプランナーの代わりになるツール
キーワードプランナーの代わりになるツールは、以下の2つを覚えておけば大丈夫です。
・Keyword Tool
MozBar
ログインすると、左下に「keyword Explorer」という枠があるのがわかります。
こちらの検索窓にボリュームを調べたいキーワードを入力します。
検索結果が少しだけ表示されるので、右下の「See all suggestions」をクリックします。
全体の検索結果が表示されました。「deta not available」というのは、「データが利用できません」という意味です。
「k」という単位は1千なので、10Kは1万PVという値になります。
以上のように、MozBarでもボリュームを調べられます。
MozBarの登録方法については、「【競合分析】MozBarのログイン方法と使い方を解説【Google拡張機能】」を参考にしてください。
Keyword Tool
無料ではほとんど使い物になりません。
検索結果はほとんどボヤかされていて、しっかりとボリュームを確認するには有料プランに課金するしかなさそうです。
一番安いプランでも、月額69ドルするので、Googleキーワードプランナーを利用するのがオススメです。
よくある質問
キーワードプランナーが使えない!
キーワードプランナーが使えない場合は、Google広告にログインできているか確かめましょう。
その他は、読み込みに時間がかかっている場合があるので、更新をしつつ様子をみてください。
多くの場合、キーワードプランナーが使えない理由は、このどちらかになります。
まとめ
キーワードのボリュームを知るには、Googleのキーワードプランナーを利用しましょう。
ラッコキーワードでは、サジェストキーワードは取得できても、一度にボリュームまでは取得できません。
ですから、Google広告のキーワードプランナーを利用することをオススメします。
≫【競合分析】MozBarのログイン方法と使い方を解説【Google拡張機能】