それぞれの違いを知ることで、場面に合った使い分けができるようになりますよ。
「合わせる」と「併せる」の違い
ふたつの違いは以下のとおりです。
「合わせる」=一致・合計
「併せる」=同時に・並列・付加
「合わせる」の意味
「合わせる」とはweblio辞書によると
・二つ以上のものをつけて一つにする。「仏前に手を—・せる」「周辺の町村を—・せて市にする」
・心や力などをまとめて一つにする。一致させる。「心を—・せて事に当たる」「力を—・せて頑張る」
・付け加える。合計する。「三と四とを—・せると七」「人口は両村を—・せても三〇〇〇人」「今までの業績も—・せて考慮する」
引用元:weblio辞書
といった場合に用いると記述されています。
つまり、一致・合計を意味します。
「合わせる」の正しい使い方
① つじつまを合わせる
② 引き合わせる
③ AとBを合わせる
「併せる」の意味
「併せる」とはweblio辞書によると
・釣り合うようにする。相応するようにする。調和させる。「環境に—・せた建築物」「洋服に靴を—・せる」
・異なる種類の楽器をいっしょに鳴らす。合奏する。「琴に尺八を—・せる」
・武器を互いに打ち合わせる。転じて、戦う。「チャンピオンとグローブを—・せる」
引用元:weblio辞書
といった場合に用いると記述されています。
つまり、同時に・並列・付加を意味します。
「併せる」の正しい使い方
・併せ馬
・併せ持つ
・2つの町を併せる
まとめ 「合わせる」と「併せる」の意味の違い
おさらいです。
「合わせる」=一致・合計
「併せる」=同時に・並列・付加
以上にように使い分けましょう。
この記事は、「合わせる」と「併せる」の意味の違いと使い分け方についてご紹介します。 それぞれの違いを知ることで、場面に合った使い分けができる […]
あなたは文章を書いているときに、バスをおりる…や天からおりてきた…。 などの「おりる」という漢字の使い分けで迷ったことはありませんか? いっ […]
「あてる」を感じに変換するとき、「当てる」と「充てる、宛てる」が出てきて、充てるってどんなときに使うんだろう。 正しい使い分け方を知っておき […]